...「浪華節」で有名な、大阪を指す...
...「浪華橋」は、大阪市中央区にある橋...
...「浪華車」は、駅伝競走で走る選手が使うバトンのこと...
...「浪華町」は、韓国のソウル特別市鍾路区にある地区名...
...浪華に客居す...
芥川龍之介 「僻見」
...「江戸の筆工鳳池堂(ほうちだう)のあるじ浪華に遊びしところ...
芥川龍之介 「僻見」
...どう云ふ感慨を催したであらうか? 少くとも世界の大の前にどう云ふ夢を夢みたであらうか?「京子(けいし)浪華(なには)の地(ち)...
芥川龍之介 「僻見」
...浅草の観音堂から玉乗り、浪華踊、向島、上野、九段、神田、本郷の寄席を初めとして、そんな処に日を消し夜を更かすことも珍らしくなかった...
高浜虚子 「子規居士と余」
...浪華あたりよりも...
内藤湖南 「寧樂」
...天竺の流沙に行くや春の水浪華の街を西す南す昔の大阪...
平野萬里 「晶子鑑賞」
...「三人旅」「おせつ」「三軒長屋」「吉原ぞめき」「棒だら」「ずっこけ」「幇間(たいこ)腹」「六段目」「稽古所」「火事息子」「浪華芸妓」...
正岡容 「寄席」
...浪華雀の噂はひとときはかまびすしく毀誉囂々(きよごうごう)となったけれども...
正岡容 「わが寄席青春録」
...「源士明将之浪華...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...(中略)抵于浪華...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...浪華(なにわ)の河口で舟と陸(おか)とにお別れしたきり……」「いらい母も私もさんざん修羅の巷(ちまた)をさまよいました...
吉川英治 「私本太平記」
...日々、公卿(くげ)、武人、茶家、文雅の輩(ともがら)、浪華(なにわ)、堺(さかい)などの商賈(しょうこ)の者まで、訪問客は市(いち)をなした...
吉川英治 「新書太閤記」
...この浪華(なにわ)の一丘に...
吉川英治 「新書太閤記」
...そのほか浪華(なにわ)三里の内の町屋...
吉川英治 「新書太閤記」
...浪華(なにわ)と京都とを緊密なる一環の府として...
吉川英治 「新書太閤記」
...かつての安土文化にもまさる浪華文化が婦女子の服装から居宅(きょたく)の様式...
吉川英治 「新書太閤記」
...浪華から四国への船便に...
吉川英治 「平の将門」
...浪華(なにわ)では住吉神社...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索