...よほど活眼を以(もっ)てバイブルに対しないと...
W・S・モーゼス William Stainton Moses 浅野和三郎訳 「霊訓」
...「神智霊覚湧きて泉の如き」直覚的大活眼(かつがん)にあるなり...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...大変な活眼だ」「中(あた)りましたろうがな...
夏目漱石 「坊っちゃん」
...コメディーの神様も活眼の士なきを嘆ぜざるを得ざる訳に立ち至りますからな」主人は俯目(ふしめ)になって「どうだか」と云う...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...秀抜なる真名古の活眼をもっても...
久生十蘭 「魔都」
...幾多の書を読み、幾多の事物に接し、虚心平気、活眼を開き、もって真実のあるところを求めなば、信疑たちまちところを異にして、昨日の所信は今日の疑団となり、今日の所疑は明日氷解することもあらん...
福沢諭吉 「学問のすすめ」
...活眼を開いて人生の活相を観得なかった私が...
二葉亭四迷 「平凡」
...即ち自然の上に活眼を開きたるなり...
正岡子規 「古池の句の弁」
...その自然の上に活眼を開きたる時の第一句が蛙の句なりしは偶然の事に属す...
正岡子規 「古池の句の弁」
...三の四津留がこのように活眼でみぬいているにも拘らず...
山本周五郎 「思い違い物語」
...人は活眼の方が良いというけれども...
横光利一 「旅愁」
...大きい活眼だと思ふのであります...
吉川英治 「折々の記」
...大きく今の時流とその作用する分解や再建を観てゆく活眼であった...
吉川英治 「黒田如水」
...張宝の地公将軍とやらは、奸智に長(た)けているとみえて、その自然の気象を、自己の妖術かの如く、巧みに使って、藁(わら)人形の武者や、紙の魔形(まぎょう)など降らせて、朱雋軍の愚かな恐怖をもてあそんでいたものであろう」「さすがに、ご活眼です...
吉川英治 「三国志」
...司馬懿の活眼はそれを見遁(みのが)しできなかった...
吉川英治 「三国志」
...活眼なき者の“断”ほど怖ろしいものもまたあるまい...
吉川英治 「新書太閤記」
...敵の家康の活眼(かつがん)を...
吉川英治 「新書太閤記」
...誰でもがそういう活眼を持つというわけには行かない...
和辻哲郎 「能面の様式」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??