...御台御迎えの一行が上洛(じょうらく)した時...
田中貢太郎 「頼朝の最後」
...京洛の神社のそれがどんなものかも知らないのだけれども...
中勘助 「府中のけやき」
...二貫――洛北の岩倉村まで二貫はいい日当だろう」「お気の毒だがな...
中里介山 「大菩薩峠」
...洛東江に産する川幸を色々と食べさせられた...
濱田耕作 「異國さかな雜談」
...此度偏諱を賜はり度いとて上洛して居る南部といふ者は...
原勝郎 「日本史上の奧州」
...故に京都には一定の地方を限りてその入洛者に特に便宜を与える店舗も出来た...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...ビクターの岡氏来洛...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...又反路(へんろ)には「雁断江天雪、梅開洛春、客中傷歳暮、況別故郷人」と云つて送つた...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...(ほかならぬための上洛...
吉川英治 「上杉謙信」
...洛陽の外門でちょっとお会いしたことがあるが...
吉川英治 「三国志」
...また彼はその洛陽時代には...
吉川英治 「三国志」
...洛陽でも東嶺関(とうれいかん)でも...
吉川英治 「三国志」
...なぜ、遠いお旅をば、供人も召されずに」「とかく、故なき上洛は、鎌倉の幕府の忌(い)むところでございまする...
吉川英治 「私本太平記」
...宮はよく洛外へ狩猟(かり)に出た...
吉川英治 「私本太平記」
...「上洛の帰途には...
吉川英治 「新書太閤記」
...洛北(らくほく)を経(へ)...
吉川英治 「新書太閤記」
...柴田、滝川、また三七信孝などが、何かにつけてよく秀吉攻撃の口癖としている――(筑前こそ、清洲以後は幼君のお傅(も)りも怠って、ただ偏(ひとえ)に、私利私慾の営みに汲々(きゅうきゅう)とし、洛内においては、私権を恣(ほしいまま)にし、洛外においては、事もない今日、憚(はばか)りもなく、堅固な築城に莫大な費(つい)えをかけている...
吉川英治 「新書太閤記」
...後ろも見ずに洛中へ急いで行った...
吉川英治 「親鸞」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??