...天天小有天(てんのてんしょうゆうてん)」――そう云う洒落さえあると云う事だから...
芥川龍之介 「上海游記」
...敵手の態度を否定せぬ怒は洒落である...
阿部次郎 「三太郎の日記 第二」
...手拭は普通の繪と違つて輕妙洒脱其上幾分ユーモラスな氣分もほしい...
土井八枝 「隨筆 藪柑子」
...余は素(もと)より舞踏なんど洒落(しやれ)た事には縁遠き男なれど...
徳富盧花 「燕尾服着初の記」
...洒(しや)れた花茣蓙と頭へ来るやうな香りの花で飾られた部屋――重い真黒な材で造つた葡萄牙ロコヽ風の珍らしい長椅子がある(その上で彼女は...
ボードレール 富永太郎訳 「計画」
...種々な人情本や三馬(さんば)等の洒落本もあり...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...ドコまでそんなフザけた洒落(しゃれ)が利(き)くものか...
中里介山 「大菩薩峠」
...お前さんも洒落者(しゃれもの)でうれしいよ」「あ...
中里介山 「大菩薩峠」
...そんな洒落(しゃれ)たことではないです...
中里介山 「大菩薩峠」
...これを称して六尺豊かの兵隊さんとは誰が洒落(しゃれ)た...
中里介山 「大菩薩峠」
...大町といふ男が猫をよんで作者は氣の小さい陰氣な少し洒落氣のある男だと二度も三度も繰り返して居る...
夏目漱石 「鈴木三重吉宛書簡―明治三十九年」
...「あゝ平次親分」洒落者らしい主人の貫三郎は...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...野田は、時に依ると、私などには意味も解らぬ役者の本名とか、町の名で――×ちやん……とか、何とか町など、と洒落ました...
牧野信一 「早春のひところ」
...「どうして九両三分二朱」の名洒落ある所以である...
正岡容 「我が圓朝研究」
...「眼を皿にして」など言へる洒落たる文字あれども...
山路愛山 「明治文学史」
...ですから肌だってもう荒れ放題で」「そういえばみよさんはお洒落(しゃれ)が好きのようね」母はそう云いながら...
山本周五郎 「はたし状」
...瀟洒な座敷に汁粉も上品...
山本笑月 「明治世相百話」
...余りにも洒々落々(しゃしゃらくらく)...
吉川英治 「大岡越前」
便利!手書き漢字入力検索