...けれども多少の西洋種を交(まじ)へて居ないものは殆(ほと)んどないと云つてもいいだらう...
芥川龍之介 「東西問答」
...多分に三田(みた)文学流の西洋種を交へて居る...
芥川龍之介 「東西問答」
...西洋種の交(まじ)りは少いと思ふ...
芥川龍之介 「東西問答」
...東洋種になるかと云ふ事になると...
芥川龍之介 「東西問答」
...(前の東洋種と混合してはいけない)人麻呂(ひとまろ)の歌を生み...
芥川龍之介 「東西問答」
...ところがほとんど西洋種になっていて...
板谷波山 「美術学校時代の岡倉先生」
...西洋種はあまり好かない...
種田山頭火 「白い花」
...同じ日に甥(おい)のNが西洋種の蘭(らん)の鉢(はち)を持って来てくれた...
寺田寅彦 「病室の花」
...緑地に黒縞(くろしま)のある洋種の丸水瓜(まるすいか)である...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...和洋種々の煙草……...
豊島与志雄 「傷痕の背景」
...西洋種(せいようだね)の花に引比(ひきくら)ぶれば...
永井荷風 「一夕」
...しかし概して西洋種の草花の一般によろこび植えられるようになったのは...
永井荷風 「葛飾土産」
...向島の百花園に紫(しおん)や女郎花(おみなえし)に交って西洋種の草花の植えられたのを...
永井荷風 「葛飾土産」
...どこの国の異国人だか、それは一向にわからないが、西洋種であり、マドロス風であり、乞食じみていることは、一見、争うべからざるのみならず、ガツガツ飢えきって、多分、一飯の恵みにあずかろうとしてここへ来て、ツイ出来心で、食物にカジリついたものであることはその挙動でもわかる...
中里介山 「大菩薩峠」
...西洋種の紅い豆(まめ)の花や...
林芙美子 「魚の序文」
...しかし明治年間にその実のよい西洋種を植えて改良を図ったと聞いたことがあった...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...けれども日本では桜の実をつくつて売るといふものがないのでこの頃では西洋種の桜の実がそろそろ這入(はい)つて来た...
正岡子規 「墨汁一滴」
...鶏頭(けいとう)などの秋のものの外に西洋種も多く...
水上滝太郎 「果樹」
便利!手書き漢字入力検索