...フォアグラなどの高級食材が使われた法式コース料理を食べたことがある...
...彼女はバレエのレッスンを受けたことがあり、法式の優雅な踊り方を知っている...
...フランス料理店で働いているシェフは本場で訓練を受けた本格的な法式料理が得意だ...
...ベルサイユ宮殿の様々な部屋を案内するボランティアガイドが、豊富な知識を持って法式に語りかけた...
...神道の法式なのである(図229)...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...国際の礼儀(れいぎ)法式(ほうしき)のごとき固(もと)より眼中(がんちゅう)に置(お)かず...
石河幹明 「瘠我慢の説」
...私は彼女が最も立派な心理学と教授学との法式をよくのみ込んで居り...
エマ・ゴオルドマン 伊藤野枝訳 「死んだ魂」
...ことに終日比例の法式を教えた後などでははなはだ結構なものである...
ピョートル・アレクセーヴィチ・クロポトキン Pyotr Alkseevich Kropotkin 大杉栄訳 「青年に訴う」
...楽章としての運動の変化を求めるために打ち越しが顧慮され去(さ)り嫌(きら)い差合(さしあい)の法式が定められ...
寺田寅彦 「俳諧の本質的概論」
...確乎たる法式によりて批判せること...
内藤湖南 「敬首和尚の典籍概見」
...更に一転して支那画の筆法を味(あじわ)ひまた西洋画の法式を研究せり...
永井荷風 「江戸芸術論」
...然れども自(おのずか)ら一種の法式典型を組織せずんば止(や)まざる所ありしが北斎の写実に至つては更に一歩を進めたり...
永井荷風 「江戸芸術論」
...これ綜合的(そうごうてき)なる法式の下(もと)に甚(はなはだ)尋常一様の手段を取りたるに過ぎずといふべし...
永井荷風 「江戸芸術論」
...法式は西洋型のものじゃ」「なるほど...
中里介山 「大菩薩峠」
...従って不老延命を北斗に祈祷するという法式が生まれたのも...
中谷宇吉郎 「古代東洋への郷愁」
...この足洗ひの法式を書いたものがありますが...
三田村鳶魚 「物貰ひの話」
...その法式は先づその時分に相應な著物を二つ拵へる...
三田村鳶魚 「物貰ひの話」
...その法式は王城より三駅の間の道路を平らに治め...
南方熊楠 「十二支考」
...「自分の生活とまるで関係がないから」とはっきり云われると私は切ないからもうこういう法式で自分がかくことにしました...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...俳諧というものが連歌(れんが)の法式を受け継いで...
柳田国男 「木綿以前の事」
...剣道らしい法式を試みるのは今日が実に処女試合であるのだ...
吉川英治 「剣難女難」
...ちょうど陸における大名行列が下座先触(げざさきぶ)れの法式と変りがない...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??