...半島をぐるりと取巻いて鼎の沸くやうに波の打寄せて来てゐるさまも...
田山録弥 「磯清水」
...大抵風呂の沸く午後の三...
徳田秋声 「黴」
...やがて湯が沸くと...
中里介山 「大菩薩峠」
...お臍(へそ)で茶が沸く先年...
中里介山 「大菩薩峠」
...サモワールの沸くのを待ってお茶を飲むのである...
ニコライ・ゴーゴリ Nikolai Vasilievitch Gogolj(Николай Васильевич Гоголь) 平井肇訳 「死せる魂」
...関東の物論沸くが如(ごと)く...
福澤諭吉 「故社員の一言今尚精神」
...三羽下り撃つところを取って羽生えたまま煮え沸く鍋(なべ)に押し込むを...
南方熊楠 「十二支考」
...客が来て茶を出す時には湯沸しで直ぐ沸くから少しも困らん...
村井弦斎 「食道楽」
...各種各色の議論は恰(あたか)も鼎(かなへ)の沸くが如く沸けり...
山路愛山 「頼襄を論ず」
...風呂の沸くまで、顔と手足を洗い、着替えをしながら、得石はあらましの話をし、なに者がなんのためにしたことか、思い当ることはないかと訊いた...
山本周五郎 「五瓣の椿」
...お湯もすぐ沸くからおあがんなさいよ...
山本周五郎 「柳橋物語」
...お杉は湯の沸く間...
横光利一 「上海」
...喊(とき)の声が沸くやいな...
吉川英治 「上杉謙信」
...今や全城の士気は沸くばかりであったにせよ...
吉川英治 「私本太平記」
...鼎(かなえ)の沸くような騒ぎだった...
吉川英治 「新書太閤記」
...鼎(かなえ)が沸くなどという形容も充分ではない...
吉川英治 「新・水滸伝」
...凱歌に沸く蜿蜒(えんえん)の列を作(な)して――...
吉川英治 「新・水滸伝」
...いつものごとく沸く...
吉川英治 「随筆 新平家」
便利!手書き漢字入力検索