...永徳とか、宗達とか、雪舟とか、芦雪だとか、元信だとか、あるいは大雅堂、応挙とか――...
上村松園 「屏風祭」
...永徳のほかにありません...
中里介山 「大菩薩峠」
...ところが、永徳に限って、これが日本第一の、日本の美術の代表の画人だと、憚(はばか)りなく言うことができます」「永徳のドノ点がエライのです、どういう理由が日本一になるのです」「それを言うには……君たちを教育する意味に於ても、一通り日本の絵画史を頭に入れて置いてもらわなければならないが、そんなことをしている暇はないから、手っとり早く言えばですね、まず、ずっと上代では、絵画はすなわち仏画で、その仏画はみな神品といってよろしく、一とか二とか等級を附すべきものではないが、その神品たる仏画にしてからが、やっぱり支那というものの系統を、度外しては論ずることができないのです...
中里介山 「大菩薩峠」
...松栄を父として生れた永徳が...
中里介山 「大菩薩峠」
...永徳あって秀吉の土木が意味を成したので、永徳がなければ、単なる成金趣味の、粗大なる土木だけのものでした……かように永徳は、狩野の嫡流(ちゃくりゅう)から出たのですから、漢画水墨の技巧は生れながら受けて、早くこれに熟達を加えているのに、大和絵の粋をことごとく消化している、そうしてそれを導く者が、一代の巨人秀吉であり、その秀吉以上の天才信長であったから、惜気もなくカンバスを供給して、そのやりたいだけのことをやらせ、伸ばせるだけの手腕を伸ばさせて、他に制臂(せいひ)を蒙(こうむ)るべき気兼ねというものが少しもない、『画史』によると、松と梅の十丈二十丈の物を遠慮なく金壁の上に走らせている、古来日本の画家で、永徳の如き巨腕を持ったものはあるかも知れないが、その巨腕を、縦横に駆使すべきカンバスを与えられたこと永徳の如きはあるまい...
中里介山 「大菩薩峠」
...どこから見ても永徳に隙間(すきま)はありません...
中里介山 「大菩薩峠」
...関東には永徳なんぞは無いものと信じていた拙者が...
中里介山 「大菩薩峠」
...永徳はその仏教からも超脱している...
中里介山 「大菩薩峠」
...永徳を忘れてはならない――そういったような次第で...
中里介山 「大菩薩峠」
...あこがれの古永徳に見参し...
中里介山 「大菩薩峠」
...永徳斎(えいとくさい)の人形...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...永徳はひとり自己の画派に偏せず...
吉川英治 「新書太閤記」
...けれど永徳は、かの有名な古法眼元信(こほうげんもとのぶ)の孫ではあり、かつて信長が、安土(あづち)を築いたときの障壁画(しょうへきが)にも彩管(さいかん)をふるい、(古格にして新しき芸術人)として、その作画も名声も、いまでは海内第一とすらいわれていた...
吉川英治 「新書太閤記」
...永徳ですが」「お師匠(ししょう)さまでいらっしゃいますか」と...
吉川英治 「新書太閤記」
...永徳は大坂城普請(おおさかじょうふしん)の始まりから...
吉川英治 「新書太閤記」
...永徳は、画家らしい観察のもとに、そんなふうに、かの女を見たり、また、秀吉の物好きと、女にあまい言葉にもあきれた...
吉川英治 「新書太閤記」
...桃山文化などの新時代の風潮に適応して興った永徳...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
...狩野永徳(かのうえいとく)...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??