...結婚式のお菓子の一つに、水飴で作ったキャンディーがあります...
...子供の喉がいがらっぽいときには、水飴を与えると良いでしょう...
...水飴は、食べ物や薬品に使用される添加物の一つです...
...和菓子作りに用いられる、水飴で練り上げたあんこは美味しいです...
...特定の色素を加えた、色とりどりの水飴をつくることもできます...
...それでも敷居(しきい)をまたぐと土間のすみの竈(かまど)には火が暖かい光を放って水飴(みずあめ)のようにやわらかく撓(しな)いながら燃えている...
有島武郎 「生まれいずる悩み」
...水飴は餅米から製造され...
相馬愛蔵 「私の小売商道」
...私の店では二十年ほど前から水飴の販売は中止して居りました...
相馬愛蔵 「私の小売商道」
...この水飴を販売する事に致しました...
相馬愛蔵 「私の小売商道」
...水飴、和砂糖――飴は今でもすきであるが、瓶へ入ったとろとろの飴など、食べられない...
直木三十五 「死までを語る」
...水飴を板の上に落としたような形に拡がっている...
中谷宇吉郎 「アラスカの氷河」
...同時に水飴のような性質...
中谷宇吉郎 「白い月の世界」
...氷は水飴のような性質を示さない...
中谷宇吉郎 「白い月の世界」
...大阪の天王寺蕪(かぶら)、函館の赤蕪(あかかぶら)、秋田のはたはた魚、土佐のザボン及び柑(かん)類、越後(えちご)の鮭(さけ)の粕漬(かすづけ)、足柄(あしがら)の唐黍(とうきび)餅、五十鈴(いすず)川の沙魚(はぜ)、山形ののし梅、青森の林檎羊羹(りんごようかん)、越中(えっちゅう)の干柿(ほしがき)、伊予の柚柑(ゆずかん)、備前(びぜん)の沙魚、伊予の緋(ひ)の蕪及び絹皮ザボン、大阪のおこし、京都の八橋煎餅(やつはしせんべい)、上州(じょうしゅう)の干饂飩(ほしうどん)、野州(やしゅう)の葱(ねぎ)、三河(みかわ)の魚煎餅、石見(いわみ)の鮎(あゆ)の卵、大阪の奈良漬、駿州(すんしゅう)の蜜柑(みかん)、仙台の鯛(たい)の粕漬、伊予の鯛の粕漬、神戸の牛のミソ漬、下総(しもうさ)の雉(きじ)、甲州の月(つき)の雫(しずく)、伊勢の蛤(はまぐり)、大阪の白味噌、大徳寺(だいとくじ)の法論味噌、薩摩(さつま)の薩摩芋、北海道の林檎、熊本の飴(あめ)、横須賀の水飴、北海道の(はららご)、そのほかアメリカの蜜柑とかいふはいと珍しき者なりき...
正岡子規 「墨汁一滴」
...だから咳が出ると生姜(しょうが)と水飴を混ぜて飲むではないか...
村井弦斎 「食道楽」
...○浦賀の水飴は西浦賀田中和泉屋にあり...
村井弦斎 「食道楽」
...タグリアメ水飴は段々と固くなつて來た...
柳田國男 「食料名彙」
...水飴を混じて飮みやすくしたものの名であつたといふ(浮世鏡三)...
柳田國男 「食料名彙」
...ギョウセン今でも水飴の方をギョウセンもしくはジョウセンといっている土地ははなはだ弘い...
柳田國男 「食料名彙」
...しかし液体の水飴ならば古い頃からあった...
柳田國男 「食料名彙」
...あとは重湯や水飴(みずあめ)を与えるのだが...
山本周五郎 「日本婦道記」
...それを温めたり水飴(みずあめ)を溶いたりして与えた...
山本周五郎 「柳橋物語」
...翁はそれに上下の義歯(いれば)を入れてから水飴やブッキリ飴を口に抓(つま)み込んでモグモグやる...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??