...自分が一世一代の飛躍を試むべき時だ」と畑水練(はたけすいれん)の気焔(きえん)を良く挙げたもんだ...
内田魯庵 「二葉亭追録」
...そうして水練の上手な兵士を三十人選抜して...
徳田秋声 「躯」
...おぼれかかった弱い者が水練家の腕に手を触れて...
ロマン・ローラン Romain Rolland 豊島与志雄訳 「ジャン・クリストフ」
...水練の達者な彼は...
豊島与志雄 「渡舟場」
...水練場(すいれんば)の板小屋が取払われて...
永井荷風 「すみだ川」
...されば南岳の水練に巧なるけだし来由する所ありといふべきなり...
永井荷風 「礫川※[#「彳+淌のつくり」、第3水準1-84-33]※[#「彳+羊」、第3水準1-84-32]記」
...水練の達者は、水面は浅いが、水深はかなり深い水底へくぐって行ったが、やや暫くあって、浮び出た時には藁(わら)をも掴(つか)んではいなかった...
中里介山 「大菩薩峠」
...水練に妙を得たマドロス君は...
中里介山 「大菩薩峠」
...水練がないはずはなし...
中里介山 「大菩薩峠」
...水練の方を稽古しなかつたのは...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...彼女の有名な水練(すいれん)は...
長谷川時雨 「マダム貞奴」
...水練の機會がなかつたからだが...
長谷川時雨 「水」
...水練に熟達してゐる人に...
長谷川時雨 「水」
...おそらく水練を知らないからこそ六はとび込んだのであろうが...
山本周五郎 「さぶ」
...学問は朱子、陽明、老子に及び、武芸は刀法から槍、薙刀(なぎなた)、弓、柔術、棒、馬術、水練、しかも(学問はそれほどでないにしても)それらの武芸は無類の腕で、どの一つをとっても第一級の師範になれる……だがその反面、良人の性質はひとに抵抗ができない...
山本周五郎 「雪の上の霜」
...水練に長じた者を入れて...
吉川英治 「三国志」
...蜀軍随一の水練の達者周倉(しゅうそう)であったことがもう全軍へ知れ渡っていた...
吉川英治 「三国志」
...水練には巧者でも...
吉川英治 「源頼朝」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??