...水筋(みすじ)の高くなり行(ゆ)く川面(かわづら)から灌(そそ)ぎ込(こ)むのが...
泉鏡花 「海の使者」
...香都良川へ流込む水筋を...
泉鏡花 「怨霊借用」
...中洲の掘割の水筋に...
江見水蔭 「悪因縁の怨」
...運よく水筋にあたったとみえて...
壺井栄 「柿の木のある家」
...同じひとつの水筋も別れて遠し本と末...
土井晩翠 「天地有情」
...お白狐神社前から諏訪の競馬場うらを流れる支流がやまべの居る水筋である...
正木不如丘 「釣十二ヶ月」
...この川は水筋(みずすじ)がすぐに通り且つ早瀬であるために...
柳田国男 「海上の道」
...山地においては水筋の屈曲していることを表現する語となったのかあるいはまた狭い谷を入って行って地勢が再びやや寛(ゆるや)かになったのを名づけたのであろう...
柳田國男 「地名の研究」
...関東の川は大小ともに水筋を変じている...
柳田國男 「地名の研究」
...古来幾度となく水筋が変ったかと思われる...
柳田國男 「地名の研究」
...比治(ひじ)川の水筋がありながら...
柳田國男 「日本の伝説」
...それが水筋(みずすじ)の変化をへたと見えて...
柳田国男 「雪国の春」
便利!手書き漢字入力検索