...民力休養の主義をもってこの減殺をなさるるならば...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...彼の厳冬酷暑を冒し郡内を奔走せし位の事実を以て揚々とし或は殊更に民力休養を唱え政府の提出案とし云えば利害損失をも調査せず...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...民党が民力休養と政費節減に仮託して政府の予算案に大斧鉞を加え...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...到底民力の負担に堪え得ないところだといって極力反対した意見が...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...年々災害を重ね民力は疲弊して行くばかりではなく...
戸坂潤 「世界の一環としての日本」
...それからその予算割あてのおかげで二十五分の一位いしか配慮されない農村(尤も政府は農民とは云わず又失業半失業労働者乃至勤労者のことはあまり考えない)の民力はたしかに疲弊するだろう...
戸坂潤 「世界の一環としての日本」
...衆議院に非ずして貴族院なりき衆議院が政費節減民力休養を唱ふれば...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...衆議院に非ずして貴族院なりき衆議院が政費節減民力休養を唱ふれば...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...民力の濫用の方が厄介千万です」三二人は議論を交わしながら...
中里介山 「大菩薩峠」
...道楽で碁を打つんじゃない、ああしているうちに、偽らざる民情が聞けるからだ」「日本国中で民政のよく行届いたところは、まず甲州と、尾州と、小田原の三カ所だろうよ、信玄や、信長や、早雲の遺徳はまだこの三カ所の人民に慕われているらしい」「信長という男は、さすがに天下に大望を持っていただけあって、民政のことには深く意を用いて、租税を軽くし、民力を養い、大いに武を天下に用うるの実力を蓄えたと見える、今日、尾州に行ってよく吟味してみなさい、当時の善政良法が、今なお歴々として残っているから」「信玄がただの武将でなかったことは、ひとたび甲州に行けばわかる、見なさい、彼地の人は信玄を神様として信仰しているのだ、これは当時民政がよく行届いて、人民がよく心服していた証拠ではないか...
中里介山 「大菩薩峠」
...また苛税を免じて民力の休養をはかった...
中里介山 「大菩薩峠」
...民力甚しく疲弊して人心荒放...
中村憲吉 「頼杏坪先生」
...そこで、天皇は、人民の年貢を軽くし、民力を養つた...
蜷川新 「天皇」
...柚ばかりでなく、民力の實り物は、政府もかうして採るといい...
吉川英治 「折々の記」
...民力があっての官位だぞ...
吉川英治 「三国志」
...ひさしい戦乱も、いつのまにか、遠い過去になり、平氏が興り、平氏が亡び、人は、人生の無常を感じると共に、刹那的な快楽(けらく)を趁(お)い、そして虚無観にとらわれ、その風潮は、今日の民力を、どんなに弱めているか知れない...
吉川英治 「親鸞」
...国智と民力を集中して快スピードの政治力と隣人愛とを見せ合うだろう...
吉川英治 「随筆 私本太平記」
...君威をかさに着て民力を枯らすなどとは悪吏の典型的なるものじゃ」「…………」「わしの首を斬って...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??