...諸君の「漢楚軍談」よりも常に一層信用せぬ歴史...
芥川龍之介 「大久保湖州」
...時には作家自身の閲歴談と見られたが最後...
芥川龍之介 「侏儒の言葉」
...歴史に暗く、方針の定まらない人は羅針盤を失った船のようなもので、前進どころかたちまち怒濤に押し流されて、ついに船体は転覆するほかありません...
相馬愛蔵、相馬黒光 「一商人として」
...政治界のちょっとした名士が病死したのでその人の閲歴やら...
相馬泰三 「六月」
...この港町の興亡盛衰の歴史を...
太宰治 「母」
...歴史上の人物に対する解釈の仕方は現代的でも好いけれども――何うせ現代人が書くのだから...
田山録弥 「半日の閑話」
...そして又それにも拘らずこの種の自然哲学が有つ優れた歴史的意味を吾々は充分に認識しなければならぬということも茲では省こう...
戸坂潤 「エマヌエル・カント『自然哲学原理』解説」
...ジャーナリズムは歴史的社会の本質...
戸坂潤 「現代哲学講話」
...この論理的価値が歴史的社会の物質的構造を最も正確に反映し...
戸坂潤 「現代唯物論講話」
...それがすぐ様政治上の自由主義となったということが歴史上の事実であって...
戸坂潤 「日本イデオロギー論」
...映画と同じ様にそれが企業的利潤に制約されていることは一つの歴史的必然であって...
中井正一 「「壇」の解体」
...すべて歴史に登場する人物というものは...
中里介山 「大菩薩峠」
...かくの如く一切を支配し一切をその雰圍氣の中に包む主體の現在性の内部的組織に屬するものとしてのみ歴史的時間の「過去」と「將來」とは成立つ...
波多野精一 「時と永遠」
...認識論の歴史性といふことに盡きる...
三木清 「認識論」
...ローレンツの如きが一世代をもつて歴史的時間を刻むことをせず...
三木清 「歴史哲學」
...その最低線がどの程度まで歴史の客観的な前進に一致した認識と行動に向ってきているかということこそが...
宮本百合子 「新しい抵抗について」
...同時に貴公とこの剣との来歴も聞いていましたから...
吉川英治 「三国志」
...曹賊の経歴を見れば...
吉川英治 「三国志」
便利!手書き漢字入力検索