...織田信長は有名な武人である...
...戦国時代には多くの武人が活躍した...
...彼は武人の家柄で、剣道を習っている...
...武人の精神は今でも多くの人に憧れられている...
...武人の道に生きることを選んだ彼は、苦労も多いがやりがいを感じている...
...この狐さへ頤使(いし)する野育ちの武人の顔を...
芥川龍之介 「芋粥」
...戦場できたえた武人の声を持っているのである...
谷崎潤一郎 「武州公秘話」
...あるいは文官でありあるいは武人であったが...
津田左右吉 「建国の事情と万世一系の思想」
...これは通り魔のたぐいであろう」豊後守はさすがに勇猛な武人でした...
野村胡堂 「幻術天魔太郎」
...武人も行き美術家も出かけた...
原勝郎 「足利時代を論ず」
...これ或は其附近の地が伊豆國出身の某武人の采邑になつた事がある一證ではあるまいか...
原勝郎 「日本史上の奧州」
...何か武人めいて刀剣でも大切にするように見えるけれども...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...軍人と言うよりも武人とでも言つた方が當つています...
三好十郎 「肌の匂い」
...さういふ郷土武人の末から出てゐるといふことは...
吉川英治 「折々の記」
...武人と武人の約束は金鉄である...
吉川英治 「三国志」
...万夫不当の武人です」「召したら来るだろうか」「幕賓の伊籍(いせき)は親しいと聞いております...
吉川英治 「三国志」
...千余の東国武人は...
吉川英治 「私本太平記」
...それと、武人の間では...
吉川英治 「私本太平記」
...武人にはめずらしい...
吉川英治 「新書太閤記」
...さしたる武人とは思わなかったが...
吉川英治 「新書太閤記」
...武人肌というのか...
吉川英治 「新書太閤記」
...しかし、げにもこれはおかしな奇現象で、官はわざわざ、この賊巣(ぞくそう)へ遠くから、武器、武人、糧(りょう)を送って、その驕(おご)りをいよいよ誇らすような結果をみてしまったわけである...
吉川英治 「新・水滸伝」
...あれがわれわれ同様に、太刀を佩(は)いて、武人なら武人と、身を明らかにしているならよいが、僧侶のくせに、僧らしくもない」「そこがいいのだ...
吉川英治 「源頼朝」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??