...織田信長は有名な武人である...
...戦国時代には多くの武人が活躍した...
...彼は武人の家柄で、剣道を習っている...
...武人の精神は今でも多くの人に憧れられている...
...武人の道に生きることを選んだ彼は、苦労も多いがやりがいを感じている...
...頭のさきから足の裏まで武人であると思った...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...則是武人習性之所二敢使一レ然...
谷崎潤一郎 「武州公秘話」
...殺伐な武人が調子の強い...
津田左右吉 「偶言」
...暫くしてから、仏頂寺弥助が、立ち上って、「ああ、なかなか重い、昔の武人は、とにかく、これで馬上の働きをしたんだからエライ...
中里介山 「大菩薩峠」
...父は武人の心がけを忘れずといつた顏で...
長谷川時雨 「日本橋あたり」
...野心ある武人のお宿はどこでも喜んで引き受けるというわけに行かぬが...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...一國の武備と申は強ち武人の多所には無之...
福澤諭吉 「御時務の儀に付申上候書付」
...一種の巫覡(ふげき)は質朴な地方武人の嘱を受けて...
柳田國男 「地名の研究」
...つまりはネブタに佞武人(ねぶと)だの佞侮多(ねぶた)だのという無理な当て字を自分でしておいて...
柳田国男 「年中行事覚書」
...それへ現れた三騎の武人は...
吉川英治 「三国志」
...苦しいだろう」と、友の魏続(ぎぞく)が慰めると、「おれも武人だ...
吉川英治 「三国志」
...立派な風采をした武人が供を連れて...
吉川英治 「三国志」
...趙子龍こそ真に典型的な武人であると...
吉川英治 「三国志」
...武人の骨ぐみが出来ている...
吉川英治 「私本太平記」
...また血なまぐさい日常を持つ武人であり...
吉川英治 「新書太閤記」
...古例を知らぬ武人の言と聞いたか...
吉川英治 「新書太閤記」
...滅亡の武人から貧しい漂泊の一絵師へと生を求め...
吉川英治 「新書太閤記」
...「筑前どののえらさは、かねがね人知れず慕(した)ってもいたが、自然なるめぐり合わせから、かりそめにも、敵として立ったからには、武人として、お目にかかるのは、身の恥だし、第一、甥(おい)の氏郷にとって、将来、肩身をせまくするであろう...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??