...結城正明氏とが一緒に行くことになりました(結城氏という人は狩野派の画家でありました)...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...なお、滋幹は、尊卑分脈に従五位上左近少将と肩書がしてあって、亮明、正明、忠明と云う三人の男子を儲けたことになっているが、此の子供たちの母も誰であるか分らず、且三人ながら跡が絶えていて、子孫がない...
谷崎潤一郎 「少将滋幹の母」
...五月廿日曇、行程四里、正明市、かぎや(三〇・中)いや/\歩いて、いや/\ホイトウ、仙崎町三時間、正明市二時間、飯、米、煙、そしてそれだけ...
種田山頭火 「行乞記」
...正明という本腹の四男であった...
久生十蘭 「金狼」
...二十一歳の正明が...
久生十蘭 「金狼」
...本家から正明に附属してきた老女が...
久生十蘭 「金狼」
...正明は猛然と葵の前に立った...
久生十蘭 「金狼」
...(正明は健全で、しきりに彼女の帰宅を待ちわびている)こういう場合警察が彼女の味方をするべきいわれはない...
久生十蘭 「金狼」
...あのかたはメグについては公正明大で...
ルイザ・メイ・オルコット L. M. Alcott 水谷まさる訳 「若草物語」
...「八歳之時父(錦橋父)正明病死仕候」と云ひ、「池田杏仙正明、寛保二戌年正月十六日病死」と云ふのが一つである...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...正明の子は即ち錦橋である...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...錦橋は池田杏仙正明(きやうせんまさあき)の実子であつたに...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...周防国玖珂郡(くがごほり)通津村(つづむら)に住んでゐた池田杏仙正明に三男一女があつた...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...信之の養子が正明(せいめい)で...
森鴎外 「渋江抽斎」
...然るに寛保二年に正明が病んでまさに歿せんとする時...
森鴎外 「渋江抽斎」
...正明は法を弟槙本坊詮応(まきもとぼうせんおう)に伝えて置いて瞑(めい)した...
森鴎外 「渋江抽斎」
...ふたたび世に出ることはできまいに」「法の正明を守るためには...
吉川英治 「大岡越前」
...人天の正明をたださなければ...
吉川英治 「三国志」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??