...――十四日カヘシノ校正平松女史ヘ返書カヘシノ校正といふのは...
小穴隆一 「二つの繪」
...中から正平(しょうへい)六年六月という年号が出て来ました...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...趙正平氏は私達に...
豊島与志雄 「上海の渋面」
...先生は音樂を好まれ 特に純正調につき啓發するところありし故田中正平博士と親交あり 特に先生の考案せるピアノがあるそうだが 他人はこれを彈くことができぬと噂されていた...
長岡半太郎 「プランク先生の憶い出」
...三日前には――」正平爺やは...
野村胡堂 「水中の宮殿」
...到頭(とうとう)正平爺や殺しが判り...
野村胡堂 「水中の宮殿」
...正平十六年(西暦一三六一)...
武者金吉 「地震なまず」
...兼好の逝った正平五年(南朝)はまだまだ足利家の内争が真二つにわれた直後で...
吉川英治 「私本太平記」
...正平十三年四月三十日の子(ね)ノ刻(こく)(ま夜中)と...
吉川英治 「私本太平記」
...書かれた時代は正平から応安年間(今から約六百年前)ごろだろうと考察されている...
吉川英治 「随筆 私本太平記」
...正平以後にかけてまで...
吉川英治 「随筆 私本太平記」
...後で人に訊いてその奇特家は熊本の堀正平氏であると知った...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
...正平(しょうへい)二年...
吉川英治 「日本名婦伝」
...十四の正平(まさひら)...
吉川英治 「日本名婦伝」
...正儀(まさのり)、正秀、正平、留守の兄弟たちも、俯向(うつむ)きがちに母に従って来た...
吉川英治 「日本名婦伝」
...正平や朝成も成人して...
吉川英治 「日本名婦伝」
...建武の頃から正平年間にわたる長い乱世にかけてこの御山(みやま)が...
吉川英治 「宮本武蔵」
...教隆本が関東に下った清原家の証本であるに対し正平板『論語』は京都の清家の家本を写して上梓したものであろうとの結論に達している...
和辻哲郎 「孔子」
便利!手書き漢字入力検索