...これ岩櫃山(いわひつやま)というて正平(しょうへい)年間吾妻太郎行盛(あがつまたろうゆきもり)の城跡...
押川春浪補 「本州横断 痛快徒歩旅行」
......
高浜虚子 「俳句への道」
...正平年間は非常に地震の多い年で...
田中貢太郎 「日本天変地異記」
...老僕の正平が殺されたのより...
野村胡堂 「水中の宮殿」
...「正平が殺されたというではないか...
野村胡堂 「水中の宮殿」
...正平の父であると云ひ...
牧野信一 「魚籃坂にて」
...」湯正平(たうせいへい)は何人(なにひと)なるを知らぬが...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...字(あざな)は正平(しょうへい)...
吉川英治 「三国志」
...正平十三年の年頭に...
吉川英治 「私本太平記」
...正平十三年四月三十日の子(ね)ノ刻(こく)(ま夜中)と...
吉川英治 「私本太平記」
...かつての応仁前後、建武正平の頃、鎌倉期、遠くは上世の応神、推古、宇多、後宇多等の御年代にわたっても、外夷(がいい)の征、内賊の伐(ばつ)など、地に戦を見ぬ日が、果たして幾日あったろうか...
吉川英治 「新書太閤記」
...書かれた時代は正平から応安年間(今から約六百年前)ごろだろうと考察されている...
吉川英治 「随筆 私本太平記」
...後で人に訊いてその奇特家は熊本の堀正平氏であると知った...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
...正平(しょうへい)二年...
吉川英治 「日本名婦伝」
...正秀、正平のふたりは、母のそばに怺(こら)えていたが、まだ幼い朝成は、母の手をかいくぐって、「わしも...
吉川英治 「日本名婦伝」
...建武の頃から正平年間にわたる長い乱世にかけてこの御山(みやま)が...
吉川英治 「宮本武蔵」
...眠りと現(うつつ)の境で、権之助は、光悦の言葉を脳裡にくりかえし、建武、正平のむかしを思い、また、現在の世へ思い到って、(応仁の乱れから、室町幕府のくずれ、信長の統業、秀吉の出現と時勢は移り、――そしてその秀吉の亡い今は、関東大坂のふたつが、次の覇権を繞(めぐ)って、あしたも知れぬ風雲を孕(はら)んでいるが――憶(おも)えば、世の中は、建武、正平のむかしと、どれほどな相違があろう)そう考えるのだった...
吉川英治 「宮本武蔵」
...教隆本が関東に下った清原家の証本であるに対し正平板『論語』は京都の清家の家本を写して上梓したものであろうとの結論に達している...
和辻哲郎 「孔子」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??