...そこで奧付は大正元年(明治四十五年)十二月二十五日印刷...
石川三四郎 「浪」
...(大正元年 十月二十八日)展望台に上りて上余の書窓(しょそう)から西に眺(なが)むる甲斐(かい)の山脈(さんみゃく)を破(は)して緑色濃(こ)き近村(きんそん)の松の梢(こずえ)に...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...(大正元年十一月廿六日夜...
新渡戸稲造 「人格を認知せざる国民」
...私は大正元年十月に...
蜷川新 「私の歩んだ道」
...永正元年八十三歳まで勤続して落髪し...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...日記永正元年五月の条に...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...また永正元年には実隆のために金策をしたこともある...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...(大正元・九・四/「スバル」四巻一〇号 大正元・一〇/『畜生道』 所収)...
平出修 「計画」
...(大正元年十月「昴」)...
平出修 「計畫」
...十余年我が書き溜めし草稿のあとあるべしや学院の灰作者の新訳源氏物語の出たのは與謝野寛年譜によると大正元年になつてゐるが如何ももつと前のやうな気がする...
平野萬里 「晶子鑑賞」
...大正元年十一月の『人性』に拙見を出した...
南方熊楠 「十二支考」
...それから内地へ帰来後、夫人を喪い、数人の子女を親戚故旧に托し、独(ひとり)、福岡市外千代町(ちよまち)役場に出仕していたが、その後辞職して自分の娘の婚嫁先である北海道、札幌、橋本某氏の農園の番人となり、閑日月を送る事十三年、大正元年、桂内閣の時、頭山満、杉山茂丸の依嘱を受けて憲政擁護運動のため九州に下り、玄洋社の二階に起居し、後(のち)、大正六七年頃、対州(たいしゅう)の親戚某氏の処で病死した...
夢野久作 「近世快人伝」
...伊藤公遭難の跡の位置が私の大正元年に見たのと少し違つてゐるやうに思はれた...
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」
...元亀三年から翌天正元年にかけての信玄は...
吉川英治 「上杉謙信」
...なお多事多端に明けた翌年の天正元年――春もまだ浅い頃だった...
吉川英治 「新書太閤記」
...それはことし天正元年の正月早々...
吉川英治 「新書太閤記」
...五月八日(天正元年四月七日)勅使が義昭と信長とを訪れ...
和辻哲郎 「鎖国」
...大正元年か二年かに教授になられたのである...
和辻哲郎 「四十年前のエキスカージョン」
便利!手書き漢字入力検索