...故(ゆえ)に一方(かたかた)の心が歓ぶ時には他方(かたかた)の心も共に歓び...
二葉亭四迷 「浮雲」
...すこしも歓ぶ色は見せなかった...
吉川英治 「剣の四君子」
...手を打って歓ぶにちがいない...
吉川英治 「三国志」
...味方にとって歓ぶべきことではない」こういっていたのは...
吉川英治 「三国志」
...歓ぶものは誰だか知っておるか...
吉川英治 「三国志」
...歓ぶこと限りなく...
吉川英治 「三国志」
...その老母の歓ぶのは...
吉川英治 「新書太閤記」
...どんなに歓ぶかわかりませぬ」と...
吉川英治 「新書太閤記」
...大いに歓ぶべきことにちがいなかったが...
吉川英治 「新書太閤記」
...いかなる秘事の成功をこう歓ぶのか...
吉川英治 「新書太閤記」
...無血占領の歓びを歓ぶことも措(お)いて...
吉川英治 「新書太閤記」
...無上として歓ぶのが人間だよ...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...上下に気うけがよかったが一面には自分へ追従軽薄をなすものを歓ぶふうもあった...
吉川英治 「梅里先生行状記」
...大歓びに歓ぶかと思いのほか...
吉川英治 「源頼朝」
...歓ぶにも歓べない立場が...
吉川英治 「源頼朝」
...……だけど、この二本の樹の姿を見ると、そんな名がなくても、いかにも歓び合っているといったような姿じゃありませんか」「樹なんか、歓ぶも悲しむも、あるもんか」「いいえ城太さん、樹にも心があるんです...
吉川英治 「宮本武蔵」
...子の喜びを歓ぶ「やい...
吉川英治 「宮本武蔵」
...日本の歓びと共に歓ぶなんて...
吉川英治 「忘れ残りの記」
便利!手書き漢字入力検索