...帯刀先生義賢の次子...
芥川龍之介 「木曾義仲論(東京府立第三中学校学友会誌)」
...次子は亡くなったが...
直木三十五 「死までを語る」
...神武は、長子相続の法を排して、次子を立てた...
蜷川新 「天皇」
...晩年磐梨(いわなし)郡某社の巫女(みこ)のもとに入夫(にゅうふ)の如く入りこみて男子二人を挙げしが後長子(ちょうし)は窃盗(せっとう)罪にて捕へられ次子もまた不肖の者にて元義の稿本抔(こうほんなど)は散佚(さんいつ)して尋ぬべからずといふ...
正岡子規 「墨汁一滴」
...典薬左井黙庵(てんやくさいもくあん)の次子...
三上於兎吉 「艶容万年若衆」
...偶(たま/\)竹原に往つてゐて坐に列せなかつた「次子」は...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...「河西野の次子」と云つてある...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...次子常三郎四歳の四人から成つてゐた...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...次子常三郎は五つであつた...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...此見解は山陽が「考(適斎)以次子立敬承家」と書したのと或は合はぬかと疑はれる...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...其次の惟長を次子と称したかも知れない...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...贈菊花於岡西玄亭及次子貞次郎」の七絶がある...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...次子亦先夭」と云つてある...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...三次子供の頭を撫でて「いい子だから早くお帰り」と言い捨てて去って行く...
山中貞雄 「恋と十手と巾着切」
...けんもつ忠善(ただよし)の次子であり...
山本周五郎 「日本婦道記」
...次子の亀寿丸(後の時行)は...
吉川英治 「私本太平記」
...利家の次子利政(としまさ)と...
吉川英治 「新書太閤記」
...次子能登守教経(のりつね)がある...
吉川英治 「随筆 新平家」
便利!手書き漢字入力検索