...次の間も書斎も二階である...
芥川龍之介 「霜夜」
...あの護謨(ごむ)の樹の鉢植のある会場の次の間へ...
芥川龍之介 「路上」
...次の間の片隅には棚を飾って...
泉鏡花 「伊勢之巻」
...娘が疲れて茫(ぼ)んやりした顔付きで次の間で帯を解いてゐると...
犬養健 「愚かな父」
...賊は次の間へ消えて行ったが...
江戸川乱歩 「悪魔の紋章」
...這入ってみますと三畳ぐらいな次の間やのんで...
谷崎潤一郎 「卍(まんじ)」
...次の間で争ふ声!「何(なあ)に...
田山花袋 「重右衛門の最後」
...するとその時ボオイが次の間の入口に現われて...
徳田秋声 「仮装人物」
...二人の入った次の間を見た...
直木三十五 「南国太平記」
...お浜は思い出したように立ち上って次の間へ行ってみました...
中里介山 「大菩薩峠」
...勝手にひとりで喋(しゃべ)っておいで」お絹は座を立って次の間へ行ってしまおうとする...
中里介山 「大菩薩峠」
...次の間には、女の顔が沢山出むかえた...
長谷川時雨 「江木欣々女史」
...下女が次の間に湯を取るのである...
森鴎外 「半日」
...無事に一調が済んでお次の間に退くと利三郎氏は余程驚いたものと見えて...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
...次の間(ま)の鳩の時計の呼ぶに...
與謝野晶子 「晶子詩篇全集拾遺」
...次の間のまた次の一室では...
吉川英治 「新書太閤記」
...書院の次の間に、内蔵助は平伏していた...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...次の間には、片桐助作という若い侍が、わしの接待としてついていた...
吉川英治 「茶漬三略」
便利!手書き漢字入力検索