...橄欖(かんらん)だの...
芥川龍之介 「神神の微笑」
...橄欖を折らむとする願に堪へない...
阿部次郎 「三太郎の日記 第二」
...露けき橄欖の葉を織り込めつ...
ハンス・クリスチアン・アンデルセン Hans Christian Andersen 森鴎外訳 「即興詩人」
...アアルカアボネは橄欖山を山のまゝ拉撮し去つた...
李箱 「二人‥‥1‥‥」
...橄欖色(オリーブいろ)の栞(しをり)の房が垂れた...
石川啄木 「鳥影」
...自分は度々土地の人が橄欖の実を採るのを見たことがあるが...
薄田泣菫 「独楽園」
...橄欖(かんらん)を食(た)べてゐれば其(そ)れで過(すご)される...
アントン・チエホフ Anton Chekhov 瀬沼夏葉訳 「六號室」
...眼に入る限り橄欖樹の大森林! その前方に白く帯のように光って一条の河が麓(ふもと)を取り繞(ま)き...
橘外男 「ウニデス潮流の彼方」
...銀色の粉末を振りかけた橄欖樹...
豊島与志雄 「現代小説展望」
...嶮しい白い山、翡翠の空、羊の切身のやうな土の色、灰色の都市、田舍の赤屋根、寺院の尖塔、サボテンの舞踏、橄欖の群落、エル・グレコの青い繪、ゴヤの黒い繪、さういつたものが限りなく記憶のインデックス・ケイスに詰まつてゐて、何を見てもそれ等のものが比較のために顏をのぞけるのだつたが、さうしてそれが懷かしまれるのだつたが、不思議にも、汽車に乘つてしまふと、そんなものはすべてピレネーの連山と共に遙かの後(うしろ)の方へ後(あと)じさりして、行手のパリの空のみがしきりに氣になりだした...
野上豐一郎 「大戰脱出記」
...橄欖の木の間から...
原勝郎 「足利時代を論ず」
...暗道(ポテルン)の光沢のある橄欖石の側壁が...
久生十蘭 「地底獣国」
...こゝの酒場などでこ“Burning Knight”酒の壺には橄欖の枝を用ひてゐるところなどは...
牧野信一 「山彦の街」
...したがってこれを中国の橄欖にあてるのはこの上もない間違いである...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...たたんである橄欖(オリーブ)色の布を出した...
宮本百合子 「或る日」
...葡萄橄欖が栽培せられた...
森鴎外 「古い手帳から」
...故ニ都ヲ銀坑洞ト称シ、南蛮王ノ巣トシ、宮殿楼閣悉(コトゴト)ク銀映緑彩(リョクサイ)、人ハミナ羅衣(ライ)ニシテ烈朱(レッシュ)臙脂(エンジ)濃紫(ノウシ)黄藍(オウラン)を翻(ヒルガエ)シ、又好ンデ、橄欖ノ実ヲ噛ミ、酒壺(シュコ)常ニ麦醸果酵(バクジョウカコウ)ヲ蓄(タクワ)ウ...
吉川英治 「三国志」
...あたしたちはみんな橄欖(かんらん)章を貰(もら)ってるのね...
ルナール Jules Renard 岸田国士訳 「博物誌」
便利!手書き漢字入力検索