...女親の櫛名田姫に似た...
芥川龍之介 「老いたる素戔嗚尊」
...髪までやはり櫛巻(くしま)きにしていたのだった...
有島武郎 「或る女」
...急いで二階から浅黄の手拭やら櫛やらを持つて来たが...
石川啄木 「天鵞絨」
...櫛引某は安心して帰つていつた...
薄田泣菫 「茶話」
...長年自分たち姉妹の体を手がけている櫛田医師がああ云うのであるし...
谷崎潤一郎 「細雪」
...すぐ二足ばかり前へ出て鏡の前にある櫛(くし)を取上げた...
夏目漱石 「明暗」
...つまみ細工(ざいく)の美しい櫛(くし)ではありませんか...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...お文どんの櫛(くし)...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...鼻血が出つろうが……」母は合財袋の中からセルロイドの櫛(くし)を出して...
林芙美子 「風琴と魚の町」
...」時ちゃんは、枕元の紅いシクラメンの鉢をそっと押しやると、簪も櫛も抜いて、「さあ寝んねおしよ...
林芙美子 「放浪記(初出)」
...いつたいあのカルメンの用ゐさうな※でかい櫛は...
水上滝太郎 「大阪の宿」
...櫛巻にした少しの髪の間を掻きながら...
宮本百合子 「栄蔵の死」
...この辺に貝細工のついた櫛が……...
森本薫 「女の一生」
...この部落では梳櫛(すきぐし)の色附(いろつけ)に昔から尿を使うといわれる...
柳宗悦 「全羅紀行」
...黄楊(つげ)の小櫛(おぐし)でしばらく髪をくしけずり...
山田美妙 「武蔵野」
...そこへ例の色羽根や花飾り、飾り櫛、ピン、その他様々の旗差し物を出来るだけ賑やかにあしらったところは、奇観というも愚かである...
夢野久作 「東京人の堕落時代」
...髪に櫛(くし)の歯を入れて...
吉川英治 「江戸三国志」
...おとし櫛(ぐし)一土足のまま...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索