...戸口の溝の橋板が鳴る度...
石川啄木 「鳥影」
...その頃常磐橋にも橋板のひどく損じた所があつた...
薄田泣菫 「茶話」
...登る三枚目とは室町(むろまち)の方から渡って三枚目の橋板を差すのである...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...この橋板は皆が争って得たがったものです...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...船頭同志はがたがたと跫音(あしおと)をさしながら橋板を渡って往った...
田中貢太郎 「参宮がえり」
...彼はそこにあった草履(ぞうり)を引っかけて橋板に足をかけたが...
田中貢太郎 「参宮がえり」
...それに続いて橋板の落ちる音もした...
田中貢太郎 「参宮がえり」
...あたりを構わず橋板の上に吾妻下駄(あずまげた)を鳴(なら)す響(ひびき)がして...
永井荷風 「すみだ川」
...つつと橋板の方まで馳(は)せ寄って来ました...
中里介山 「大菩薩峠」
...自分が自分の足で橋板を踏むまでも思いも寄らなかったのである...
夏目漱石 「坑夫」
...橋板を鳴らす大勢の人の足音に踏消されて...
三島霜川 「解剖室」
...そして杣人足(そまにんそく)の一組に天神橋(てんじんばし)と難波橋(なんばばし)との橋板をこはせと言ひ付けた...
森鴎外 「大塩平八郎」
...物狂わしく源六が橋板の上でグルグル廻ると...
吉川英治 「江戸三国志」
...森を洩れて橋板の上へ...
吉川英治 「江戸三国志」
...その馬蹄を踏み揃えて橋板へかかろうとしたとき...
吉川英治 「三国志」
...橋板を取って捨て...
吉川英治 「私本太平記」
...橋板の引かれた橋杭(はしくい)に...
吉川英治 「源頼朝」
...橋板のない橋桁の上を...
吉川英治 「源頼朝」
便利!手書き漢字入力検索