...剃刀(かみそり)をとぐ砥石(といし)を平坦(へいたん)にするために合わせ砥石を載せてこすり合わせて後に引きはがすときれいな樹枝状の縞(しま)が現われる...
寺田寅彦 「物理学圏外の物理的現象」
...時々樹枝状の結晶の枝の痕跡が見えることがあるが...
中谷宇吉郎 「粉雪」
...樹枝状発達(デンドリティック)をした結晶の比較的簡単なもので...
中谷宇吉郎 「『雪華図説』の研究」
...すなわち上空に簡単な樹枝状発達をする層があると...
中谷宇吉郎 「『雪華図説』の研究」
...その結晶は六花樹枝状のものでも...
中谷宇吉郎 「雪」
...決り切った形のもの即ち六花樹枝状の結晶などは...
中谷宇吉郎 「雪」
...4 樹枝状平板結晶この種類が従来雪華の代表的なものとされていたもので...
中谷宇吉郎 「雪」
...樹枝状の一番簡単なものは中心から六本の枝が伸び出ただけのもので...
中谷宇吉郎 「雪」
...大抵は樹枝状のものか...
中谷宇吉郎 「雪」
...樹枝状の結晶が水蒸気の多い時に出来...
中谷宇吉郎 「雪」
...そこの水蒸気の量が多いと小さい樹枝状の結晶になる...
中谷宇吉郎 「雪」
...六角板の角から樹枝状の枝が出ているような形の結晶が見られる...
中谷宇吉郎 「雪」
...その外立木の枝の上に出来る樹霜は完全な樹枝状をしていることが多い...
中谷宇吉郎 「雪」
...この実験の結果ではが大きい時は結晶は針状になり、以下が小さくなるに従って、結晶は樹枝状、樹枝角板中間型、角板、角錐、角柱、側面付角柱の順に変化して行くことがわかった...
中谷宇吉郎 「雪」
...そしてが三・五乃至五・五位の範囲内では小角板が集まって簡単な樹枝状をなしたような即ち樹枝角板中間型となる...
中谷宇吉郎 「雪」
...(2)羊歯状及び普通樹枝状はが零下十五度乃至二十三度の範囲内で出来やすく...
中谷宇吉郎 「雪」
...大形の美事な樹枝状結晶が盛んに降っていた...
中谷宇吉郎 「雪後記」
...夕方になると大抵は美事な樹枝状の結晶が細雨(さいう)のように音もなく降って来る...
中谷宇吉郎 「雪の十勝」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??