例文・使い方一覧でみる「樹枝状」の意味


スポンサーリンク

...剃刀(かみそり)をとぐ砥石(といし)を平坦(へいたん)にするために合わせ砥石を載せてこすり合わせて後に引きはがすときれいな樹枝状の縞(しま)が現われる...   剃刀をとぐ砥石を平坦にするために合わせ砥石を載せてこすり合わせて後に引きはがすときれいな樹枝状の縞が現われるの読み方
寺田寅彦 「物理学圏外の物理的現象」

...この点でも地上の斜面に発達する河流の樹枝状系統によく似ている...   この点でも地上の斜面に発達する河流の樹枝状系統によく似ているの読み方
寺田寅彦 「物理学圏外の物理的現象」

...運よく巧く樹枝状の綺麗な結晶になり始めたかと思うと...   運よく巧く樹枝状の綺麗な結晶になり始めたかと思うとの読み方
中谷宇吉郎 「映画を作る話」

...角板と樹枝状との両結晶型の中間型を示すものとして興味がある...   角板と樹枝状との両結晶型の中間型を示すものとして興味があるの読み方
中谷宇吉郎 「『雪華図説』の研究」

...前述の扇型と後述の完全樹枝状との中間の状態で出来たものと思われている...   前述の扇型と後述の完全樹枝状との中間の状態で出来たものと思われているの読み方
中谷宇吉郎 「『雪華図説』の研究」

...第九図第九図は完全樹枝状の結晶の例であって...   第九図第九図は完全樹枝状の結晶の例であっての読み方
中谷宇吉郎 「『雪華図説』の研究」

...この角板についている枝が樹枝状発達をした例である...   この角板についている枝が樹枝状発達をした例であるの読み方
中谷宇吉郎 「『雪華図説』の研究」

...すなわち上空に簡単な樹枝状発達をする層があると...   すなわち上空に簡単な樹枝状発達をする層があるとの読み方
中谷宇吉郎 「『雪華図説』の研究」

...樹枝状というのは結晶の発達する形の一種で木の枝のように沢山枝分れしたものをいうのである...   樹枝状というのは結晶の発達する形の一種で木の枝のように沢山枝分れしたものをいうのであるの読み方
中谷宇吉郎 「雪」

...大抵は樹枝状のものか...   大抵は樹枝状のものかの読み方
中谷宇吉郎 「雪」

...六角板の角から樹枝状の枝が出ているような形の結晶が見られる...   六角板の角から樹枝状の枝が出ているような形の結晶が見られるの読み方
中谷宇吉郎 「雪」

...(b)放射型樹枝状の枝が中心から八方に伸び出ることもあって...   放射型樹枝状の枝が中心から八方に伸び出ることもあっての読み方
中谷宇吉郎 「雪」

...第27図(第8図版)は樹枝状結晶に小水滴が付いた例であるが...   第27図は樹枝状結晶に小水滴が付いた例であるがの読み方
中谷宇吉郎 「雪」

...その外立木の枝の上に出来る樹霜は完全な樹枝状をしていることが多い...   その外立木の枝の上に出来る樹霜は完全な樹枝状をしていることが多いの読み方
中谷宇吉郎 「雪」

...生長の速度が大きくなると樹枝状に発達し...   生長の速度が大きくなると樹枝状に発達しの読み方
中谷宇吉郎 「雪」

...(2)羊歯状及び普通樹枝状はが零下十五度乃至二十三度の範囲内で出来やすく...   羊歯状及び普通樹枝状はが零下十五度乃至二十三度の範囲内で出来やすくの読み方
中谷宇吉郎 「雪」

...平面樹枝状の結晶 ×13.5段々鼓の側面今一つこの十勝岳の観測地点は気温も全く申分ない条件をそなえているのである...   平面樹枝状の結晶 ×13.5段々鼓の側面今一つこの十勝岳の観測地点は気温も全く申分ない条件をそなえているのであるの読み方
中谷宇吉郎 「雪の十勝」

...感電して死んだ人間の身体(からだ)は何(ど)うなるか君は知って居るだろうな」「電紋とか樹枝状紋とか言うのが現われるそうだな...   感電して死んだ人間の身体は何うなるか君は知って居るだろうな」「電紋とか樹枝状紋とか言うのが現われるそうだなの読み方
野村胡堂 「死の予告」

「樹枝状」の読みかた

「樹枝状」の書き方・書き順

いろんなフォントで「樹枝状」

「樹枝状」の英語の意味


ランダム例文:
食い気   爆裂火口   浅井氏  

【待望の機能】手書き風日本語フォントが「縦書き」に対応!和風デザインに無料活用

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
人工降雨   影武者   人権団体  

スポンサーリンク

トップへ戻る