...そのしわが場合によっては上記の樹枝状とかなりよく似た形を示すことがある...
寺田寅彦 「物理学圏外の物理的現象」
...六花樹枝状の結晶ならば一千メートルを落下するのに約一時間はかかる...
中谷宇吉郎 「粉雪」
...我が国では後述の樹枝状の結晶に比し...
中谷宇吉郎 「『雪華図説』の研究」
...樹枝状発達(デンドリティック)をした結晶の比較的簡単なもので...
中谷宇吉郎 「『雪華図説』の研究」
...樹枝状の枝の幅がかなり広い...
中谷宇吉郎 「『雪華図説』の研究」
...この角板についている枝が樹枝状発達をした例である...
中谷宇吉郎 「『雪華図説』の研究」
...すなわち上空に簡単な樹枝状発達をする層があると...
中谷宇吉郎 「『雪華図説』の研究」
...決り切った形のもの即ち六花樹枝状の結晶などは...
中谷宇吉郎 「雪」
...樹枝状というのは結晶の発達する形の一種で木の枝のように沢山枝分れしたものをいうのである...
中谷宇吉郎 「雪」
...六角板の角から樹枝状の枝が出ているような形の結晶が見られる...
中谷宇吉郎 「雪」
...即ち1)針状(偶然に針が沢山に降ったのでその性質が調べられた)2)平面樹枝型(羊歯状と普通樹枝状とが多かった)3)立体樹枝型(立体六花と放射型の両者)4)粉雪(角柱角板組合せ...
中谷宇吉郎 「雪」
...(2)樹枝状平板結晶 樹枝状結晶が水蒸気の供給が多い時...
中谷宇吉郎 「雪」
...そしてが三・五乃至五・五位の範囲内では小角板が集まって簡単な樹枝状をなしたような即ち樹枝角板中間型となる...
中谷宇吉郎 「雪」
...生長の速度が大きくなると樹枝状に発達し...
中谷宇吉郎 「雪」
...(2)普通の樹枝状及び広幅の六花...
中谷宇吉郎 「雪」
...(2)羊歯状及び普通樹枝状はが零下十五度乃至二十三度の範囲内で出来やすく...
中谷宇吉郎 「雪」
...大形の美事な樹枝状結晶が盛んに降っていた...
中谷宇吉郎 「雪後記」
...結晶の樹枝状発達と湿度の過飽和との関係とか...
中谷宇吉郎 「雪今昔物語」
便利!手書き漢字入力検索