...いくつかの水滴が時々互いに合流しきれいな樹枝状の模様を作るのであるが...
寺田寅彦 「日常身辺の物理的諸問題」
...第九図第九図は完全樹枝状の結晶の例であって...
中谷宇吉郎 「『雪華図説』の研究」
...4 樹枝状平板結晶この種類が従来雪華の代表的なものとされていたもので...
中谷宇吉郎 「雪」
...それに沢山小枝がつくと普通の樹枝状になるので...
中谷宇吉郎 「雪」
...樹枝状の結晶が水蒸気の多い時に出来...
中谷宇吉郎 「雪」
...そこの水蒸気の量が多いと小さい樹枝状の結晶になる...
中谷宇吉郎 「雪」
...樹枝状の小枝の間の隙間に氷がついて角板になる...
中谷宇吉郎 「雪」
...その各点から樹枝状の枝が空間的に伸び出ているものである...
中谷宇吉郎 「雪」
...その下に樹枝状発達を生ずる水蒸気の多い層があることを示している...
中谷宇吉郎 「雪」
...12平板付砲弾第9図(第4図版)のような砲弾組合せに樹枝状その他の平板結晶が付くこともある...
中谷宇吉郎 「雪」
...第27図(第8図版)は樹枝状結晶に小水滴が付いた例であるが...
中谷宇吉郎 「雪」
...その外立木の枝の上に出来る樹霜は完全な樹枝状をしていることが多い...
中谷宇吉郎 「雪」
...(5)樹枝状 これは雪中霜には余り見当らないが...
中谷宇吉郎 「雪」
...(2)樹枝状平板結晶 樹枝状結晶が水蒸気の供給が多い時...
中谷宇吉郎 「雪」
...生長の速度が大きくなると樹枝状に発達し...
中谷宇吉郎 「雪」
...(2)普通の樹枝状及び広幅の六花...
中谷宇吉郎 「雪」
...前には樹枝状の六花(ろっか)の結晶が出来た条件で...
中谷宇吉郎 「雪雑記」
...余り知られていないところの樹枝状の結晶の枝が立体的に伸びているもの...
中谷宇吉郎 「雪の十勝」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??