...彼は常に権衡を測ってから判断する...
...権衡のとれた対応をすることが大切だ...
...問題を権衡して慎重に考える必要がある...
...権衡にかける時間が足りない場合は専門家に相談する...
...権衡を欠いた決断は後悔の元になる...
...必ず物資の供給と需要との不権衡から生ずるのである...
丘浅次郎 「人類の生存競争」
...生存競争のはげしさは全く需要と供給との不権衡の程度に比例せざるをえない...
丘浅次郎 「人類の生存競争」
...あまりに権衡を失しているように感ずるゆえ...
丘浅次郎 「民族の発展と理科」
...そして、この権衡は、常に平均を保つやうに――時には際立つた上下動があるにしても、それが全く顛倒(てんたう)しないやうによく平均を保つてゐるといふことが、最も必要であらうと思ふ...
田山録弥 「新しい生」
...まず第一に困った事は局部局部を見て忠実に写しているといつのまにか局部相互の位置や権衡が乱れてしまう...
寺田寅彦 「自画像」
...局部にとらわれて全体の権衡を見失う事もいよいよ多かった...
寺田寅彦 「自画像」
...生理的の不権衡(ふけんこう)から来るらしい圧迫と...
徳田秋声 「あらくれ」
...あるいは権衡度量の目を知らざる商人あり...
徳富蘇峰 「将来の日本」
...池などに咲く花は人物家屋に比してその権衡(けんこう)を失したれば...
永井荷風 「江戸芸術論」
...その鼻は権衡を失するまで大きくせられたり...
永井荷風 「江戸芸術論」
...自己研究の題目と他人教授の課業との権衡(けんこう)を見るの明なきがため...
夏目漱石 「作物の批評」
...――ええ――これから鼻と顔の権衡(けんこう)に一言(いちごん)論及したいと思います...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...その他の力たとえば意志がこの智力と権衡(けんこう)がとれぬときは気弱(きよわ)になる...
新渡戸稲造 「自警録」
...而(しこう)してその智力は権衡(けんこう)もって量(はか)るべきものに非ざれば...
福沢諭吉 「学者安心論」
...勢い家内の事は奥さんと言わんと権衡(けんこう)が取れん...
二葉亭四迷 「平凡」
...両方の皿(さら)が権衡(けんこう)を取るようになっている...
柳田国男 「母の手毬歌」
...それは相戦う力が完全な権衡に達した時の崇高な静寂である...
和辻哲郎 「偶像崇拝の心理」
...この権衡や塔勢を形づくっている無数の形象が一斉に位置を換え...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??