...熊野本宮大社の境内には、立派な楼門や拝殿があります...
...「英彦山神社には、日本最古の木造楼門があります...
...丹塗(にぬり)の楼門(ろうもん)...
浅野和三郎 「霊界通信 小桜姫物語」
...大きな楼門を通りぬけ...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...もはやここは楼門の...
橘外男 「仁王門」
...身分を考えないのか)……彼は楼門の下を歩いていた...
田中貢太郎 「水郷異聞」
...鳥居と楼門と拝殿だけあって本社というものがない...
中里介山 「大菩薩峠」
...楼門の石段を下りても...
中里介山 「大菩薩峠」
...切石道を登って、楼門、元亨(げんこう)の銘(めい)ある海中出現の鐘、頼朝寄進の薬師堂塔、庵房のあとをめぐって、四角の竹の林から本堂に詣(もう)で、それを左へ羅漢道(らかんみち)にかかると、突然、上の山道から途方もない大きな声で話をするのが聞える...
中里介山 「大菩薩峠」
...偶々(たまたま)久吉順礼姿となりて楼門下に来り...
三木竹二 「両座の「山門」評」
...幕を切て落すと花の釣枝と霞幕とに装はれたる朱塗の楼門見事にて...
三木竹二 「両座の「山門」評」
...「楼門五三桐」なれど...
三木竹二 「両座の「山門」評」
...楼門の朱色は、祇園のもののように見えるが、そうではなく、叡山の東ふもとにある坂本の日吉神社である...
溝口健二 「映画『新・平家物語』」
...昼はこの街の楼門から...
三好達治 「測量船」
...楼門の向う側へ馳け抜けるところだった...
吉川英治 「三国志」
...城頭楼門の東西には...
吉川英治 「三国志」
...叡山の堂塔伽藍(どうとうがらん)から坊舎楼門(ぼうしゃろうもん)のすべてと山王七社までを一夜に焼き払ったという信長が――と...
吉川英治 「新書太閤記」
...楼門の殿閣(でんかく)の大廂(おおびさし)とは...
吉川英治 「新書太閤記」
...楼門のうえに上っていたからである...
吉川英治 「新書太閤記」
...旦那」楼門の前で辺りを見廻していたその人影は...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??