...全く誤解されているのも業腹(ごうはら)であった...
徳田秋声 「あらくれ」
...みすみす兄貴に譲って引くのも業腹(ごうはら)だから...
中里介山 「大菩薩峠」
...業腹(ごうはら)になった神尾は...
中里介山 「大菩薩峠」
...あんまり業腹(ごうはら)だから...
夏目漱石 「永日小品」
...お重はそれを見て業腹(ごうはら)だか何だかますます騒々しい声を立てた...
夏目漱石 「行人」
...痛くない腹を探られるのも業腹だ」太吉の落着いた声が...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...痛くもない腹を探られるのも業腹(ごふはら)だ」太吉の落着いた聲が...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...こちとらの酒までまずくさせるのは業腹だね」「――おや...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...こちとらの酒までまづくさせるのは業腹だね」「――おや...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...二月七日(金曜)十時半に砧の上山から電話、「多分今日出発すると思ひますが、暫くお待ち下さい」とある、そのうち突如十二時頃「一時の汽車で立ちますから東京駅へ」と言ふ、それッとあはてゝ行ってみると、ナンのことはない、此処で待機とある、駅食堂で待ってると、今日は中止、多分明日の一時で出発、と云ふので、もう業腹だ、一っそ伊豆山へのしちまはうって気になり、四谷へ帰って食事し、五時半の準急で、柳と鈴木桂介、それに大西を連れて、伊豆山へ、相模屋へ着く...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...田百でなければ通用しないなど甚だ以つて業腹である...
百田宗治 「百鬼園讃」
...尼に振られていた業腹(ごうはら)な連中も手ぐすね引いていたのである...
吉川英治 「美しい日本の歴史」
...業腹が煮えてきたのであった...
吉川英治 「三国志」
...業腹(ごうはら)気味というよりは...
吉川英治 「私本太平記」
...業腹(ごうはら)が煮(に)えてたまらず...
吉川英治 「私本太平記」
...毒を呑ませやがったのも業腹(ごうはら)なんで...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...あいつに見蔑(みさ)げられるのは業腹(ごうはら)だ...
吉川英治 「宮本武蔵」
...業腹(ごうはら)になったものか...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索