例文・使い方一覧でみる「楠」の意味


スポンサーリンク

...野君は、二人の諍(あらそ)ひを聞くでもなく聞かぬでもなく、横になつた儘で、紙莨を吹かし乍ら、浪の穗頭を見渡して居る...   楠野君は、二人の諍ひを聞くでもなく聞かぬでもなく、横になつた儘で、紙莨を吹かし乍ら、浪の穗頭を見渡して居るの読み方
石川啄木 「漂泊」

...公の像のモデルにした馬です...   楠公の像のモデルにした馬ですの読み方
板谷波山 「美術学校時代の岡倉先生」

...それは氏の一女姑摩姫(こまひめ)と云う架空(かくう)の女性を中心にしたものだと云うから...   それは楠氏の一女姑摩姫と云う架空の女性を中心にしたものだと云うからの読み方
谷崎潤一郎 「吉野葛」

...の森見物に出かける...   楠の森見物に出かけるの読み方
種田山頭火 「行乞記」

...この先生もよくお愛想に出した葡萄酒の杯を銜(ふく)んだりして...   この楠先生もよくお愛想に出した葡萄酒の杯を銜んだりしての読み方
寺田寅彦 「追憶の医師達」

...また小さいが一本稲荷堂の横に植えられた...   また小さい楠が一本稲荷堂の横に植えられたの読み方
豊島与志雄 「楠の話」

...手袋をたらしたような石花から偃松の枝をつかんだときは瞼があつくなった...   手袋をたらしたような石楠花から偃松の枝をつかんだときは瞼があつくなったの読み方
中村清太郎 「山岳浄土」

...――彼に托してある木への密書に考え及ぶと...   ――彼に托してある楠木への密書に考え及ぶとの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...――一は水分(みくまり)の木...   ――一は水分の楠木の読み方
吉川英治 「私本太平記」

...逃げも出来まい」木正季は...   逃げも出来まい」楠木正季はの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...木正季は脱出して...   楠木正季は脱出しての読み方
吉川英治 「私本太平記」

...渡辺橋から四天王寺へかけて木を取り逃がした宇都宮公綱だ...   渡辺橋から四天王寺へかけて楠木を取り逃がした宇都宮公綱だの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...しかも、驕(おご)りきった敵は、初めのうちこそ「名にしおう木」「うかとは寄るな」と、警戒のいろだったが、次第に、「たかの知れた小勢」と、衆をたのみ、「あれしきな丘、木とて、何ができよう...   しかも、驕りきった敵は、初めのうちこそ「名にしおう楠木」「うかとは寄るな」と、警戒のいろだったが、次第に、「たかの知れた小勢」と、衆をたのみ、「あれしきな丘、楠木とて、何ができようの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...この石井末忠は木一族でもなし正成直属の武士でもなかった...   この石井末忠は楠木一族でもなし正成直属の武士でもなかったの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...社前(しゃぜん)の大(おおくすのき)の切株(きりかぶ)につっ立ち...   社前の大楠の切株につっ立ちの読み方
吉川英治 「神州天馬侠」

...偶像公にいささか人間の待遇を以て涙しているもので...   偶像楠公にいささか人間の待遇を以て涙しているものでの読み方
吉川英治 「随筆 私本太平記」

...直義あんおんにまもらせ給候べく候    尊氏(花押)湊川で木正成をやぶり...   直義あんおんにまもらせ給候べく候    尊氏湊川で楠木正成をやぶりの読み方
吉川英治 「随筆 私本太平記」

...許一松許二許三棟許四梓などの日本人がポルトガル人をつれて広東に来り貿易したといわれている...   許一松許二楠許三棟許四梓などの日本人がポルトガル人をつれて広東に来り貿易したといわれているの読み方
和辻哲郎 「鎖国」

「楠」の読みかた

「楠」の書き方・書き順

いろんなフォントで「楠」

「楠なんとか」といえば?  


ランダム例文:
古希   破棄する   久留米市  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
国外追放   高山祭   太鼓橋  

スポンサーリンク

トップへ戻る