...堂々とした豪奢の趣致と楚々とした優麗の風格とを併せ有してゐるものであつた...
テオフィル・ゴーチエ Theophile Gautier 芥川龍之介訳 「クラリモンド」
...廓の情調でも思ひ出させさうな題材を捉へて却つて反対に楚々たる清い感じをそそる様に...
上村松園 「螢」
...主人総一郎の愛娘糸子の楚々たる姿だった...
海野十三 「蠅男」
...新任の楚々(そそ)たるモダン小間使のやったことと分ると...
海野十三 「什器破壊業事件」
...楚々衣にも堪(た)えぬらしい妻を良人(おっと)が扶(たす)けて...
大隈重信 「現代の婦人に告ぐ」
...風姿楚々(そそ)たる...
橘外男 「雷嫌いの話」
...お夏は可憐で楚々(そゝ)として...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...楚々(そそ)たる美女マタ・アリの去来する衣摺(きぬず)れの音について...
牧逸馬 「戦雲を駆る女怪」
...楚々たる雪の峰を望むやうに自分で自分の鼻先きを見降してゐる...
牧野信一 「籔のほとり」
...楚々と草履を摺(す)ってあるく...
吉川英治 「江戸三国志」
...楚々(そそ)たる気はいがして...
吉川英治 「三国志」
...雪のような素絹(そけん)をまとった美人が楚々と入ってきて...
吉川英治 「三国志」
...駒を降りて楚々(そそ)...
吉川英治 「新書太閤記」
...……ですから、あんなあどけない容子(ようす)もありながら、折にふれては、男も及ばない剛毅(ごうき)なところがあったりして、私なども、ままびッくりさせられることがあるのでございます」尼のことばが切れたのは、そのとき当の於通が、ふくさに茶碗をのせ、楚々(そそ)と、友松のまえにそれをささげて来たからであった...
吉川英治 「新書太閤記」
...その妍(けん)なる美なる楚々(そそ)なること...
吉川英治 「新書太閤記」
...やがて楚々(そそ)と歩んで...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...美しい小間使が、楚々(そそ)と、彼の前に、菓子、茶、煙草などのもてなしを供え、無言のまま退(さ)がって行った...
吉川英治 「宮本武蔵」
...楚々(そそ)としてそこへはいって来たのは...
吉川英治 「牢獄の花嫁」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??