...堂々とした豪奢の趣致と楚々とした優麗の風格とを併せ有してゐるものであつた...
テオフィル・ゴーチエ Theophile Gautier 芥川龍之介訳 「クラリモンド」
...この人の文を見るも楚々(そそ)たる落墨直(ただち)に松を成すの妙はあらず...
芥川龍之介 「骨董羹」
...主人総一郎の愛娘糸子の楚々たる姿だった...
海野十三 「蠅男」
...トオスミトンボのような楚々(そそ)たる者もあり...
高村光太郎 「蝉の美と造型」
...かえって楚々として人を動かします...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...お夏は可憐で楚々(そゝ)として...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...あの楚々(そそ)たる可憐(かれん)な風姿とは...
長谷川時雨 「マダム貞奴」
...楚々(そそ)たる美女マタ・アリの去来する衣摺(きぬず)れの音について...
牧逸馬 「戦雲を駆る女怪」
...鬱屈のない楚々たる微笑を浮べた...
牧野信一 「淡雪」
...楚々(そそ)と起き直っている彼女を一目見て...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...ある者は楚々(そそ)としてしなやかなのを...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
...雪のような素絹(そけん)をまとった美人が楚々と入ってきて...
吉川英治 「三国志」
...目をさますとすぐ楚々(そそ)と薬湯(やくとう)をささげて来てやさしく気分を問うてくれた一女性がある...
吉川英治 「私本太平記」
...――と、そのうちに施主(せしゅ)の巧雲が、楚々(そそ)と、前へすすんで香(こう)を拈(ねん)じる...
吉川英治 「新・水滸伝」
...楚々(そそ)とついてゆく姿は...
吉川英治 「新・水滸伝」
...楚々(そそ)とみだれて...
吉川英治 「親鸞」
...楚々(そそ)たる風情(ふぜい)で...
吉川英治 「宮本武蔵」
...楚々(そそ)としてそこへはいって来たのは...
吉川英治 「牢獄の花嫁」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??