例文・使い方一覧でみる「棹」の意味


スポンサーリンク

...それから遂に二間半程ある竹のの先に三四尺の糸を結びつけ...   それから遂に二間半程ある竹の棹の先に三四尺の糸を結びつけの読み方
伊藤左千夫 「井戸」

...こので利根川へたたきこんで行水つかわせてやらア...   この棹で利根川へたたきこんで行水つかわせてやらアの読み方
大鹿卓 「渡良瀬川」

...舟は俺(おら)が漕ぐ」父親は水(みさお)をだして流れている艪を引きよせてそれを艪べそに合(あわ)した...   舟は俺が漕ぐ」父親は水棹をだして流れている艪を引きよせてそれを艪べそに合したの読み方
田中貢太郎 「参宮がえり」

...篏(は)め込みになっている三(さお)ばかりの箪笥(たんす)のけんどんから取りだし...   篏め込みになっている三棹ばかりの箪笥のけんどんから取りだしの読み方
徳田秋声 「縮図」

...また一人川下(かわしも)の方から釣(つりざお)肩に帰って来た...   また一人川下の方から釣棹肩に帰って来たの読み方
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」

...その少し斜め上の壁に細(ほそざお)の三味線が一つ...   その少し斜め上の壁に細棹の三味線が一つの読み方
豊島与志雄 「掠奪せられたる男」

...いい加減なところでを良寛さんの方へさしだした...   いい加減なところで棹を良寛さんの方へさしだしたの読み方
新美南吉 「良寛物語 手毬と鉢の子」

...(さを)を突つ立てて...   棹を突つ立てての読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...両度ともをからりと投捨つるがきつかけにて遠寄を打込みしは好(よ)き趣向なりと却(かえ)りて感伏したり...   両度とも棹をからりと投捨つるがきつかけにて遠寄を打込みしは好き趣向なりと却りて感伏したりの読み方
三木竹二 「両座の「山門」評」

...や櫂で掻乱するに忍びないようなみごとさであろうと思われた...   棹や櫂で掻乱するに忍びないようなみごとさであろうと思われたの読み方
柳田国男 「雪国の春」

...「(さお)や櫂(かい)はどうするだ」と老人は訊いた...   「棹や櫂はどうするだ」と老人は訊いたの読み方
山本周五郎 「青べか物語」

...や櫂にはいっこう頓着(とんちゃく)せず...   棹や櫂にはいっこう頓着せずの読み方
山本周五郎 「青べか物語」

...今はなにも云えないが」「なんにも仰(おっ)しゃるにゃ及ばねえだよ」老人はを使いながら云った...   今はなにも云えないが」「なんにも仰しゃるにゃ及ばねえだよ」老人は棹を使いながら云ったの読み方
山本周五郎 「風流太平記」

...蓮(はちす)の浮葉(うきは)掻(か)き分けて(さを)さしめぐる湖(みづうみ)や落つる天(そら)の雲(くも)染(そ)めて夕(ゆふべ)の浪は靜(しづ)かなり筑波(つくば)も暮(く)れぬ野も暮れぬ唄も暮れぬる藻刈船(もがりぶね)撓(しな)へるをあやつりて行くべき方も暮(く)れにけり私が歩けなくなつた頃(ころ)...   蓮の浮葉掻き分けて棹さしめぐる湖や落つる天の雲染めて夕の浪は靜かなり筑波も暮れぬ野も暮れぬ唄も暮れぬる藻刈船撓へる棹をあやつりて行くべき方も暮れにけり私が歩けなくなつた頃の読み方
横瀬夜雨 「筑波ねのほとり」

...の端に止まったり...   棹の端に止まったりの読み方
吉川英治 「上杉謙信」

...「おッと! 舟を止めろ」一人の持っていた(さお)を引っ奪(た)くって...   「おッと! 舟を止めろ」一人の持っていた棹を引っ奪くっての読み方
吉川英治 「江戸三国志」

...生涯を(さお)さしては」「とは...   生涯を棹さしては」「とはの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...もちろんそれは濁水に(さお)さして蛙(かえる)ヶ鼻(はな)から舟で渡るのであった...   もちろんそれは濁水に棹さして蛙ヶ鼻から舟で渡るのであったの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

「棹」の読みかた

「棹」の書き方・書き順

いろんなフォントで「棹」

「棹」の英語の意味

「なんとか棹」の一覧  


ランダム例文:
懐胎   積悪   わけの分からない  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
百姓一揆   影武者   門外不出  

スポンサーリンク

トップへ戻る