例文・使い方一覧でみる「棗」の意味


スポンサーリンク

...(なつめ)の葉が黄ばんでいる寺の塀外(へいそと)を徘徊(はいかい)しながら...   棗の葉が黄ばんでいる寺の塀外を徘徊しながらの読み方
芥川龍之介 「或敵打の話」

...これでみると、菖蒲の根、の実、また茯苓といつたやうなものが、他の薬草と同じやうに長生の薬として愛用せられたことは推量するに難くはない...   これでみると、菖蒲の根、棗の実、また茯苓といつたやうなものが、他の薬草と同じやうに長生の薬として愛用せられたことは推量するに難くはないの読み方
薄田泣菫 「独楽園」

...が若葉を出してゐた...   棗が若葉を出してゐたの読み方
種田山頭火 「行乞記」

...・いぬころ草もほうけてきたまた旅に出よう・赤い花が白い花が散つては咲いては土用空・夕焼ふかい蜘蛛の囲でさけぶ蝉あはれ暮れると風が出た月の出を蚊帳の中から・あすの水くんでをくはまだ青い夕空・何はなくとも手づくりのトマトしたゝる・ほつと眼がさめ鳴く声は夜蝉・身のまはりは雑草つぎ/\に咲いて・風の子供はかけまはる風八月四日雨もやみ風もおちた...   ・いぬころ草もほうけてきたまた旅に出よう・赤い花が白い花が散つては咲いては土用空・夕焼ふかい蜘蛛の囲でさけぶ蝉あはれ暮れると風が出た月の出を蚊帳の中から・あすの水くんでをく棗はまだ青い夕空・何はなくとも手づくりのトマトしたゝる・ほつと眼がさめ鳴く声は夜蝉・身のまはりは雑草つぎ/\に咲いて・風の子供はかけまはる風八月四日雨もやみ風もおちたの読み方
種田山頭火 「行乞記」

...早熟な彼女はまだ青い(なつめ)みたいに小粒であったが...   早熟な彼女はまだ青い棗みたいに小粒であったがの読み方
吉川英治 「三国志」

...重(ちょうそう)の如き面(おもて)に...   重棗の如き面にの読み方
吉川英治 「三国志」

...諏訪盛高が落ちて行った先は信濃だな」「たぶん……」(なつめ)は...   諏訪盛高が落ちて行った先は信濃だな」「たぶん……」棗はの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...――もう訊かずとも、が、ここの翁に匿(かくま)われているわけもわかった...   ――もう訊かずとも、棗が、ここの翁に匿われているわけもわかったの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...名は」「(なつめ)といいまする」「か...   名は」「棗といいまする」「棗かの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...あの酸門(さんそうもん)外の菜園ときては恐ろしく広い...   あの酸棗門外の菜園ときては恐ろしく広いの読み方
吉川英治 「新・水滸伝」

...七人の商人(なつめあきんど)...   七人の棗商人の読み方
吉川英治 「新・水滸伝」

...さっきの商人(なつめあきんど)の連中が...   さっきの棗商人の連中がの読み方
吉川英治 「新・水滸伝」

...あっちにある」(なつめ)商人の仲間の二人が...   あっちにある」棗商人の仲間の二人がの読み方
吉川英治 「新・水滸伝」

...――七人の売(なつめう)りと...   ――七人の棗売りとの読み方
吉川英治 「新・水滸伝」

...あの虫蝕(むしく)い(なつめ)みたいな押司(おうし)さんの顔を見ると...   あの虫蝕い棗みたいな押司さんの顔を見るとの読み方
吉川英治 「新・水滸伝」

...貴重な香苞(こうづと)やら京(みやこなつめ)やらで……...   貴重な香苞やら京棗やらで……の読み方
吉川英治 「新・水滸伝」

...(なつめ)はその間(あいだ)...   棗はその間の読み方
吉川英治 「増長天王」

...(なつめ)みたいな丸っこい眼に...   棗みたいな丸っこい眼にの読み方
吉川英治 「野槌の百」

「棗」の読みかた

「棗」の書き方・書き順

いろんなフォントで「棗」

「棗」の英語の意味

「なんとか棗」の一覧  


ランダム例文:
南殿   後退   はなし手  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
固定電話   緊急安全確保   体脂肪率  

スポンサーリンク

トップへ戻る