...村の人々が将棋――我国の将棋(チェス)よりもこみ入っている――をさしている光景は面白かった...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...彼らの将棋は終らないのである...
上村松園 「花筐と岩倉村」
...将棋のトーナメント競技を計画して...
海野十三 「三十年後の世界」
...「やつぱり知らぬ顔で象棋をさしてゐる...
薄田泣菫 「独楽園」
...将棋は四段であつたが...
関根金次郎 「駒台の発案者」
...また月末給料の入ったのにつけこみ、花札、将棋、麻雀などに誘うてこれを巻上げる...
相馬愛蔵 「私の小売商道」
...大僧小僧は屏風のまへで將棋をさし...
竹久夢二 「砂がき」
...将棋に負けてしまう...
田中英光 「野狐」
...ちょうど将棋さしと同じように...
ドストエーフスキイ 米川正夫訳 「地下生活者の手記」
...丁度井伏君が一人で将棋を差したい...
外村繁 「将棋の話」
...昔のさる学深い棋聖(きせい)は当時の天文学? を下界の盤上へひきおろしてその第一石をいわゆる天元(てんげん)に置いたという...
中勘助 「独り碁」
...碁と将棋をちゃんぽんにやっていた親爺も...
中里介山 「大菩薩峠」
...その頃支那(シナ)からやって来た天才的な少年棋士のこと...
中島敦 「斗南先生」
...薄傷(うすで)を負つて將棋倒(しやうぎだふ)しに――...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...年期を入れたのはヘボ將棋(しやうぎ)くらゐのもので」無駄を言ひ乍ら...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...あるいは碁・将棋の相手あり...
福沢諭吉 「学問のすすめ」
...どうなることかと心配していると、暫くして、将棋をさそう、と迎えに来た...
山本周五郎 「落葉の隣り」
...隣座敷でする碁(ご)将棋の音や浄瑠璃(じょうるり)などには決して口をつりこまれぬこと...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索