...桃李の花が咲く頃には、春が来る...
...彼は桃李の木の下で読書を楽しんでいる...
...桃李ジュースは美味しい...
...彼女は桃李色のドレスを着ていた...
...膏雨桃李花落つるの時...
芥川龍之介 「木曾義仲論(東京府立第三中学校学友会誌)」
...桃李「桃李(たうり)言はざれども...
芥川龍之介 「侏儒の言葉」
...梅櫻桃李一時に開くといふのが例年このあたりの盛春のさまであるが...
相馬御風 「孤座」
...桃李(とうり)言わざれども...
太宰治 「HUMAN LOST」
...信濃――北国山国はどこでもさうであるが――梅桜桃李一時開で...
種田山頭火 「旅日記」
...ただ把(と)る春風桃李の巵(さかずき)」と独語せしむるに到りぬ...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...まさに桃李(とうり)物言(ものい)わずの感である...
野村胡堂 「楽聖物語」
...それに王問の東風桃李鬪芳辰...
原勝郎 「鞦韆考」
...桜杏桃李(おうきょうとうり)の雑木(ざつぼく)は...
二葉亭四迷 「浮雲」
...「やアそんなことは構はない」桃李境が明いてるか何うかきいてやるから一旦電話を切るよ...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...桃李境に部屋があるからとのこと...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...いわゆる「桃李不レ言(ものいわず)...
穂積陳重 「法窓夜話」
...洛陽城東、桃李ノ花、飛ビ来リ飛ビ去リテ誰ガ家ニカ落ツ、行ユク落花ニ逢ヒテ長ク歎息ス――まつたくわたしはそんな詩のおもひで、少しばかりの酒にたちまち酔つた...
牧野信一 「書斎を棄てゝ」
...桃李の類は清涼性食物にて便通を促す...
村井弦斎 「食道楽」
...手栽桃李満園香...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...春園の桃李(とうり)は紅唇(こうしん)をほころばせてくる...
吉川英治 「三国志」
...やがて桃李(とうり)の芽(め)や花が色づくと...
吉川英治 「新書太閤記」
...「春風桃李云々――」の二行は...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索