...漢籍のテキストを読む際に、校訂による異本の違いを検討するために校異を調べることがある...
...日本では、江戸時代から校異黨と呼ばれる校訂家集団が存在していた...
...古文書の校訂をするための纂修作業が進められている...
...老人(らうじん)余(よ)に示(しめ)して校訂(かうてい)を乞(こ)ふ...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...他本をもつて校訂を加えたものを使用した...
武田祐吉 「古事記」
...褥中旧著冷笑を校訂す...
永井荷風 「断腸亭日乗」
...「真澄(ますみ)遊覧記」というのを校訂していると...
中里介山 「大菩薩峠」
...その校訂をしてくれというお話があった...
中谷宇吉郎 「「茶碗の湯」のことなど」
...加筆校訂を要する時期に到っている...
中谷宇吉郎 「雪」
...今ハ唯ダ祖考ノ親写セルモノト校訂セシモノ而已ゾ存セリ...
※[#「さんずい+(壥−土へん−厂)」、第3水準1-87-25]上漁史 「土用干ノ記」
...(昭和十六年二月校訂の時しるす)本書は昭和十二年五月内務省主催第二回神職講習会における講義を速記したものであって...
橋本進吉 「古代国語の音韻に就いて」
...校訂することになつてゐたが...
宮原晃一郎 「イプセンの日本語譯」
...関五郎が日本政記の校訂者であつたのを思へば...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...山陽の命を受けて其著述を校訂し...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...先年平泉澄氏等の手で校訂活刷した後法興院記近衛准后(じゆんごう)政家といふ人の...
柳田國男 「信濃桜の話」
...多少の加筆校訂をする程度でついに出すことにしたわけである...
吉川英治 「親鸞」
...作中人物などについて――第五巻の校訂をいま見終った...
吉川英治 「随筆 私本太平記」
...校訂のゲラ刷も、毎巻、さいごの〆切まで、つい机に溜(た)めて、朱筆の迷いに苦吟してしまう...
吉川英治 「随筆 新平家」
...こう単行本となる前のゲラ刷を再校訂しながら...
吉川英治 「随筆 新平家」
...雨しとゞどの窓見ても萩すゝき校訂が終わり...
吉川英治 「随筆 新平家」
...『春曙抄』は耄及愚翁の本によって校訂したといわれている(2)...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索