...漢籍のテキストを読む際に、校訂による異本の違いを検討するために校異を調べることがある...
...日本では、江戸時代から校異黨と呼ばれる校訂家集団が存在していた...
...古文書の校訂をするための纂修作業が進められている...
...茲(ここ)にまた第三刷を発行するに至つたのは校訂子の欣喜に堪へないところである...
岡田武松 「北越雪譜」
...校訂方ニ畢ル者ノ三巻...
京山人百樹、京水百鶴 「北越雪譜」
...校訂方ニ畢ル者ノ三巻...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...古書の校訂を好んだ...
内藤湖南 「支那史學史概要」
...之を集めて向が校訂したが...
内藤湖南 「支那目録學」
...此日全集第三巻に当つべき旧著冷笑を校訂す...
永井荷風 「断腸亭日乗」
...褥中旧著冷笑を校訂す...
永井荷風 「断腸亭日乗」
...燈下勉強して旧稾を校訂す...
永井荷風 「断腸亭日乗」
...燈前旧著日和下駄を校訂す...
断膓亭日記巻之四大正九年歳次庚申 「断腸亭日乗」
...今ハ唯ダ祖考ノ親写セルモノト校訂セシモノ而已ゾ存セリ...
※[#「さんずい+(壥−土へん−厂)」、第3水準1-87-25]上漁史 「土用干ノ記」
...(昭和十六年二月校訂の時しるす)本書は昭和十二年五月内務省主催第二回神職講習会における講義を速記したものであって...
橋本進吉 「古代国語の音韻に就いて」
...宗仲等を率いてことごとくこれを校訂し...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...而して私が校訂したのは秋田雨雀の『我等死者の目醒むるとき』一篇だけである...
宮原晃一郎 「イプセンの日本語譯」
...政記校訂の事を以て関五郎と藤陰とを結び附くる糸とするは...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...池辺義象(いけべよしかた)さんの校訂した活字本で一ペエジ余に書いてある...
森鴎外 「高瀬舟縁起」
...前年岩波文庫の『利根川図志(とねがわずし)』を校訂していた際に...
柳田国男 「海上の道」
...校訂のゲラ刷も、毎巻、さいごの〆切まで、つい机に溜(た)めて、朱筆の迷いに苦吟してしまう...
吉川英治 「随筆 新平家」
...(昭和二十六年九月)机のちり第四巻「六波羅行幸」の最後の校訂をいまやっと終わった...
吉川英治 「随筆 新平家」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??