...漢籍のテキストを読む際に、校訂による異本の違いを検討するために校異を調べることがある...
...日本では、江戸時代から校異黨と呼ばれる校訂家集団が存在していた...
...古文書の校訂をするための纂修作業が進められている...
...老人(らうじん)余(よ)に示(しめ)して校訂(かうてい)を乞(こ)ふ...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...Buek 上記の校訂版(Philosophische Bibliothek 新版 Metaphysische Anfangsgrnde der Naturwissenschaft, 1786)に於て与えている序言から教えられたものであり...
戸坂潤 「エマヌエル・カント『自然哲学原理』解説」
...なるべく信頼するに足る校訂によって手にしたいということが...
戸坂潤 「読書法」
...元来校訂に最も細心な注意を払うのが...
戸坂潤 「読書法」
...次に零碎なる字句の異同を校訂して以て...
内藤湖南 「卑彌呼考」
...此日全集第三巻に当つべき旧著冷笑を校訂す...
永井荷風 「断腸亭日乗」
...燈前旧著日和下駄を校訂す...
断膓亭日記巻之四大正九年歳次庚申 「断腸亭日乗」
...増補校訂をするということは...
中谷宇吉郎 「『日本石器時代提要』のこと」
...尤も楠山正雄の譯では私が校訂したから...
宮原晃一郎 「イプセンの日本語譯」
...頼山陽が歿前に政記の校訂を託したのは関五郎であつた...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...若し又単に日本政記の校訂者が関五郎であつた...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...山陽の命を受けて其著述を校訂し...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...(校訂筑後志...
柳田國男 「日本の伝説」
...私としては多少の校訂を見ただけで何も労せず刊行をみたものでした...
吉川英治 「随筆 新平家」
...校訂のゲラ刷も、毎巻、さいごの〆切まで、つい机に溜(た)めて、朱筆の迷いに苦吟してしまう...
吉川英治 「随筆 新平家」
...私の手許でやる校訂だけでも三回にのぼり...
吉川英治 「随筆 新平家」
...新しく西域記を校訂して出版した...
和辻哲郎 「西の京の思ひ出」
...『春曙抄』は耄及愚翁の本によって校訂したといわれている(2)...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索