...漢籍のテキストを読む際に、校訂による異本の違いを検討するために校異を調べることがある...
...日本では、江戸時代から校異黨と呼ばれる校訂家集団が存在していた...
...古文書の校訂をするための纂修作業が進められている...
...饗庭氏の抄録本もしくは和田氏の校訂本によって馬琴の日記を読んだものは...
内田魯庵 「八犬伝談余」
...和田君の校訂本を読んだものは誰も直ぐ気が付くが...
内田魯庵 「八犬伝談余」
...校訂方ニ畢ル者ノ三巻...
京山人百樹、京水百鶴 「北越雪譜」
...茲(ここ)にまた第三刷を発行するに至つたのは校訂子の欣喜に堪へないところである...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...之を集めて向が校訂したが...
内藤湖南 「支那目録學」
...あめりか物語を校訂す...
永井荷風 「断腸亭日乗」
...初版刊行後に得られた新資料及び斯学(しがく)の進歩を採り入れて『校訂日本石器時代提要』は...
中谷宇吉郎 「『日本石器時代提要』のこと」
...加筆校訂を要する時期に到っている...
中谷宇吉郎 「雪」
...校訂することになつてゐたが...
宮原晃一郎 「イプセンの日本語譯」
...而して私が校訂したのは秋田雨雀の『我等死者の目醒むるとき』一篇だけである...
宮原晃一郎 「イプセンの日本語譯」
...関五郎が日本政記の校訂者であつたのを思へば...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...わたくしは始て日本政記の校訂と云ふことを見出す...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...校訂が十分でなかったとか...
柳田国男 「故郷七十年」
...(校訂筑後志...
柳田國男 「日本の伝説」
...私としては多少の校訂を見ただけで何も労せず刊行をみたものでした...
吉川英治 「随筆 新平家」
...(昭和二十六年九月)机のちり第四巻「六波羅行幸」の最後の校訂をいまやっと終わった...
吉川英治 「随筆 新平家」
...彼の心事をシンボルしているかと思う――それの再校訂をすましたり...
吉川英治 「随筆 新平家」
...『春曙抄』は耄及愚翁の本によって校訂したといわれている(2)...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??