...柵の頭の尖端(とがり)々々には...
石川啄木 「葬列」
...外に北上河畔に於ける厨川柵を中心とした安倍氏勃興の史料について...
石川啄木 「葬列」
...柵を潜つて來てチョコ/\遊びつてゐる...
石川啄木 「鳥影」
...法官席の下の巖丈な柵の前の被告席には...
伊藤野枝 「ある女の裁判」
...今その柵を越した奴はないか」一人の警官が怒鳴ると...
江戸川乱歩 「黄金仮面」
...拡大鏡を振り廻して先程よりも一層綿密に鉄柵や植込みを調べ始めた...
大阪圭吉 「デパートの絞刑吏」
...『柵草紙(しがらみぞうし)』等の愛読者となった...
高浜虚子 「子規居士と余」
...柵の外より頻(しき)りに汽車の方を覗く美髯公(びぜんこう)のいずれ御前(ごぜん)らしきが顔色の著しく白き西洋人めくなど土地柄なるべし...
寺田寅彦 「東上記」
...木柵のところから「こちらへ」と...
直木三十五 「南国太平記」
...矢立を出して柵へなんか書いて...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...くだものは竝木の柵に飾られぬ...
萩原朔太郎 「若き尼たちの歩む路」
...上手から下手にかけて白木あるいは黒木の柵が厳重に門に取り付けられて設けられている...
藤野古白 藤井英男訳 「人柱築島由来」
...柵(さく)をめぐらした砂地があり...
堀辰雄 「晩夏」
...僕がこの柵(さく)を持ちあげてゐるから早くくぐっておしまひ...
宮沢賢治 「黒ぶだう」
...一つの景政堂があってそこの鳥海(とりのうみ)の柵の趾(あと)だといいました...
柳田國男 「日本の伝説」
...その後から柵門へ入ってゆく...
吉川英治 「新書太閤記」
...柵(さく)の馬糧倉(まぐさぐら)の中へ...
吉川英治 「平の将門」
...「柵は、手薄です...
吉川英治 「平の将門」
便利!手書き漢字入力検索