例文・使い方一覧でみる「某」の意味


スポンサーリンク

...君の作品も読んだことはない...   某君の作品も読んだことはないの読み方
芥川龍之介 「島木赤彦氏」

...理想的の思想家は新聞記者と――男爵のやうな實業家でなければならない...   理想的の思想家は新聞記者と――某男爵のやうな實業家でなければならないの読み方
阿部次郎 「三太郎の日記 第二」

...新聞にて読んだことを記憶している...   某新聞にて読んだことを記憶しているの読み方
井上円了 「おばけの正体」

...終(しま)ひには人殺しまでやつた重罪犯の(なにがし)がいつた言葉ださうだが...   終ひには人殺しまでやつた重罪犯の某がいつた言葉ださうだがの読み方
薄田泣菫 「茶話」

...大町桂月(けいげつ)、福本日南等と交友あり、桂月を罵(ののし)って、仙をてらう、と云いつつ、おのれも伯、男、子等の知遇を受け、熱烈な皇室中心主義者、いっこくな官吏、孤高狷介(けんかい)、読書、追及、倦(う)まざる史家、癇癪持(かんしゃくもち)の父親として一生を終りました...   大町桂月、福本日南等と交友あり、桂月を罵って、仙をてらう、と云いつつ、おのれも某伯、某男、某子等の知遇を受け、熱烈な皇室中心主義者、いっこくな官吏、孤高狷介、読書、追及、倦まざる史家、癇癪持の父親として一生を終りましたの読み方
太宰治 「虚構の春」

...芝区の町に質屋があって...   芝区の某町に質屋があっての読み方
田中貢太郎 「藍微塵の衣服」

...又日のこと、兼五郎は隣家の下駄屋から鍬(くわ)を借りて来て、使用した後で縁先へ立てかけて置くと、間もなく下駄屋の主人が取りに来たので、返そうと思って縁先へ往ってみると、置いたばかりの鍬がもうなかった...   又某日のこと、兼五郎は隣家の下駄屋から鍬を借りて来て、使用した後で縁先へ立てかけて置くと、間もなく下駄屋の主人が取りに来たので、返そうと思って縁先へ往ってみると、置いたばかりの鍬がもうなかったの読み方
田中貢太郎 「唖の妖女」

...彼は日(あるひ)水を飲むために谷川の岸に出た...   彼は某日水を飲むために谷川の岸に出たの読み方
田中貢太郎 「仙術修業」

...シガー一本をできるだけゆっくり時間をかけて吸うという競技で優勝の栄冠を獲たのはドイツ人何であった...   シガー一本をできるだけゆっくり時間をかけて吸うという競技で優勝の栄冠を獲たのはドイツ人何某であったの読み方
寺田寅彦 「記録狂時代」

...特に真理でなければならないのではない...   特に真理某でなければならないのではないの読み方
戸坂潤 「イデオロギーの論理学」

...の指図をお待ち願いたい」「では...   某の指図をお待ち願いたい」「ではの読み方
直木三十五 「南国太平記」

...鉄砲洲稿」としてある...   鉄砲洲某稿」としてあるの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...有志の士君子「(それがし)が政府に出ずれば...   有志の士君子「某が政府に出ずればの読み方
福沢諭吉 「学問のすすめ」

...相州箱根宮城野村なる勝俣の邸内にあるもので...   相州箱根宮城野村なる勝俣某の邸内にあるものでの読み方
牧野富太郎 「植物一日一題」

...氏はしかし私に対しては極めて冷淡であり...   某氏はしかし私に対しては極めて冷淡でありの読み方
牧野富太郎 「牧野富太郎自叙伝」

...徳川家康が嘗て僧のこれを引いたのを聞いて林羅山に質(たゞ)した...   徳川家康が嘗て僧某のこれを引いたのを聞いて林羅山に質したの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...後(のち)山田は明治十四年に優等を以て卒業して、一時義塾の教員となり、既にして伊東氏を冒し、衆議院議員に選ばれ、今は銀行、会社の重役をしている...   後山田は明治十四年に優等を以て卒業して、一時義塾の教員となり、既にして伊東氏を冒し、衆議院議員に選ばれ、今は某銀行、某会社の重役をしているの読み方
森鴎外 「渋江抽斎」

...主の竹内がそれを聞いて...   主の竹内某がそれを聞いての読み方
吉川英治 「折々の記」

「某」の読みかた

「某」の書き方・書き順

いろんなフォントで「某」

「某なんとか」といえば?   「なんとか某」の一覧  


ランダム例文:
指使い   寂しげ   天国のような  

【保存版】AI画像生成の日本語文字化けを直す方法!初心者でも使える無料ツール

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
必勝法   事実誤認   温度差  

スポンサーリンク

トップへ戻る