例文・使い方一覧でみる「柏」の意味


スポンサーリンク

...また木氏への手紙をくれた...   また柏木氏への手紙をくれたの読み方
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」

...その斎のつくつたものに...   その柏斎のつくつたものにの読み方
薄田泣菫 「価」

...神田お玉ヶ他に徳川様のお大工棟梁(とうりょう)をしていた木稲葉(かしわぎいなば)という人の養子になって木貨一郎と名乗っておった...   神田お玉ヶ他に徳川様のお大工棟梁をしていた柏木稲葉という人の養子になって柏木貨一郎と名乗っておったの読み方
高村光雲 「幕末維新懐古談」

...そこの(かしわ)の木の傍で消えてしまった...   そこの柏の木の傍で消えてしまったの読み方
田中貢太郎 「賭博の負債」

...春三月に竹(ちくはく)会の大会が...   春三月に竹柏会の大会がの読み方
長谷川時雨 「大塚楠緒子」

...『新撰菟玖波集』二十巻がいよいよ出来上り、宗祇が肖、玄清、宗仲等を率いてことごとくこれを校訂し、九月十三日をもって恭しくこれを禁裏に奉献すると畏くも禁裏からは、御感の趣の女房奉書を、宗祇に賜わることになって、勾当内侍(こうとうのないじ)これを認め、実隆はこれを渡すために、宗祇の庵へと出向いたが、折節宗祇は他行不在であったから、留守の者にこれを渡して帰った...   『新撰菟玖波集』二十巻がいよいよ出来上り、宗祇が肖柏、玄清、宗仲等を率いてことごとくこれを校訂し、九月十三日をもって恭しくこれを禁裏に奉献すると畏くも禁裏からは、御感の趣の女房奉書を、宗祇に賜わることになって、勾当内侍これを認め、実隆はこれを渡すために、宗祇の庵へと出向いたが、折節宗祇は他行不在であったから、留守の者にこれを渡して帰ったの読み方
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」

...堀井・花井・・高尾と一緒に出て大須の観音境内で豆腐のでんがくを食ひ...   堀井・花井・柏・高尾と一緒に出て大須の観音境内で豆腐のでんがくを食ひの読み方
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」

...兵営のにも定めし冷い日(それは自分勝手の想像だが)を送つてゐるだらうにも……センチメタルになつた...   兵営の柏にも定めし冷い日を送つてゐるだらう柏にも……センチメタルになつたの読み方
牧野信一 「みじめな夜」

...これでの顔を見て一時間もお饒舌をすれば先夜来の重荷もすっかり軽くなるだろうと思った...   これで柏の顔を見て一時間もお饒舌をすれば先夜来の重荷もすっかり軽くなるだろうと思ったの読み方
松本泰 「日蔭の街」

...向ふの(かしは)ばやしの方から...   向ふの柏ばやしの方からの読み方
宮沢賢治 「かしはばやしの夜」

...(かしわ)の木と楓(かえで)が若々しい色をして枝を差しかわして立っているのを指さして...   柏の木と楓が若々しい色をして枝を差しかわして立っているのを指さしての読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...」わたくしは蘭軒の三男軒立志の事を松田道夫さんに聞いた...   」わたくしは蘭軒の三男柏軒立志の事を松田道夫さんに聞いたの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...是はが生れて日を経ざる頃の事であつた...   是は柏が生れて日を経ざる頃の事であつたの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...軒は随行を命ぜられた...   柏軒は随行を命ぜられたの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...門の塩田良三が狂歌を詠じて...   柏門の塩田良三が狂歌を詠じての読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...軒は駅に神社あるに逢へば必ず幣を献り...   柏軒は駅に神社あるに逢へば必ず幣を献りの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...軒はこれに随行する準備をしたからである...   柏軒はこれに随行する準備をしたからであるの読み方
森鴎外 「渋江抽斎」

...井(かしわい)...   柏井の読み方
吉川英治 「新書太閤記」

「柏」の読みかた

「柏」の書き方・書き順

いろんなフォントで「柏」

「柏なんとか」といえば?   「なんとか柏」の一覧  


ランダム例文:
ガラス管   ゴマあえ   隠し場所  

【待望の機能】手書き風日本語フォントが「縦書き」に対応!和風デザインに無料活用

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
調整中   美男美女   写真集  

スポンサーリンク

トップへ戻る