...柄頭(つかがしら)を片手に抑へながら...
芥川龍之介 「地獄変」
...柄頭(つかがしら)を片手に抑へながら...
芥川龍之介 「地獄變」
...「小冠者っ」天童は、刳形へ手をかけて、ずっと、鞘ぐるみ刀を――丁度、柄頭が、自分の眼の高さに行くまでに延した...
直木三十五 「南国太平記」
...その手を柄頭へ当てて...
直木三十五 「南国太平記」
...その眼の前に突き出ている柄頭へ...
直木三十五 「南国太平記」
...柄頭へ手をかけた...
直木三十五 「南国太平記」
...そして、左手に力を入れ、右手で、柄頭を持って、一振り――深雪を、突きのけて、深雪の手が、刀の柄頭から離れると「えいっ」抜討ちに、斬った――庄吉が、余りに、近づきすぎていた...
直木三十五 「南国太平記」
...時々は扇子(せんす)の要(かなめ)を柄頭(つかがしら)のあたりに立てて...
中里介山 「大菩薩峠」
...右手を柄頭(つかがしら)に掛けたまゝ...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...自分の手で匕首の柄頭(つかがしら)を握つて...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...柄頭(つかがしら)を枕にならべてゐた人だけに...
長谷川時雨 「日本橋あたり」
...白手袋の両手を剣の柄頭に重ねて...
久生十蘭 「だいこん」
...そして作左衛門と三歩ばかりの間隔に立って傲然(ごうぜん)と柄頭(つかがしら)を握りしめた...
吉川英治 「剣難女難」
...柄頭(つかがしら)のうえに...
吉川英治 「三国志」
...内ぶところからは短剣の柄頭(つかがしら)をグイと揉(も)み出して...
吉川英治 「新・水滸伝」
...右手(めて)に持っている助広の柄頭(つかがしら)で...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...柄頭(つかがしら)の金具や刀の鍔(つば)も...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...握っている刀の柄頭(つかがしら)で...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??