...右の手は南の方インド洋に出まして錫蘭(師子洲)からハワイ(訶陵)、スマトラ(仏逝)その附近のボルネオ、バリというような島を通って、マレー半島に来りシンガポールからカンボジャに行き、そして扶南、林邑、ことごとくインド文明の勢力で新しい文明を作って、これをマレー・インド文明と名づけてよろしい大きな文明が出来まして、その勢力が伸びて五台山まで結び付くようになった...
高楠順次郎 「東洋文化史における仏教の地位」
...そのときのもう一つの中心は臨邑又は林邑といって...
高楠順次郎 「東洋文化史における仏教の地位」
...これに林邑の大音楽師仏哲とインドのバラモン僧正がいる...
高楠順次郎 「東洋文化史における仏教の地位」
...日本化――林邑楽の変遷――秘伝相承の弊――伎楽面とバラモン神話――呉楽...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...孝謙女帝が幸二山階寺一奏二林邑及呉楽一などはこの類であろう...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...(少なくとも三つの林邑楽に)用いられたことは疑いがないであろう...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...伎楽も林邑楽もその独立を失った...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...林邑楽はインドの舞曲で...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...貞観供養の林邑楽を見てもわかる...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...たとい林邑の名を存していても...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...抜頭(ばとう)などの林邑楽をその中間に加えることもまれでない...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...しかしこれらの林邑楽は...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...林邑楽には右のほかに迦陵頻(かりょうびん)...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...林邑楽だけでは解決がつかない...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...そこで前に引用した奏二林邑及呉楽一の呉楽を問題にしてみよう...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...しかしとにかくここに林邑楽とならべられている呉楽は西域楽だろうといわれている...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...陵王・抜頭などの林邑楽を舞った...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...しかし僧侶が林邑楽を田楽に持ち込んだとあるごとく...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
便利!手書き漢字入力検索