例文・使い方一覧でみる「林邑」の意味


スポンサーリンク

...右の手は南の方インド洋に出まして錫蘭(師子洲)からハワイ(訶陵)、スマトラ(仏逝)その附近のボルネオ、バリというような島を通って、マレー半島に来りシンガポールからカンボジャに行き、そして扶南、林邑、ことごとくインド文明の勢力で新しい文明を作って、これをマレー・インド文明と名づけてよろしい大きな文明が出来まして、その勢力が伸びて五台山まで結び付くようになった...   右の手は南の方インド洋に出まして錫蘭からハワイ、スマトラその附近のボルネオ、バリというような島を通って、マレー半島に来りシンガポールからカンボジャに行き、そして扶南、林邑、ことごとくインド文明の勢力で新しい文明を作って、これをマレー・インド文明と名づけてよろしい大きな文明が出来まして、その勢力が伸びて五台山まで結び付くようになったの読み方
高楠順次郎 「東洋文化史における仏教の地位」

...そのときのもう一つの中心は臨邑又は林邑といって...   そのときのもう一つの中心は臨邑又は林邑といっての読み方
高楠順次郎 「東洋文化史における仏教の地位」

...これに林邑の大音楽師仏哲とインドのバラモン僧正がいる...   これに林邑の大音楽師仏哲とインドのバラモン僧正がいるの読み方
高楠順次郎 「東洋文化史における仏教の地位」

...和之に蹤(つ)いていた宗愨(そうかく)謀って獅の形を製し象軍に向かうと象果して驚き奔(はし)りついに林邑に克(か)ったとある...   和之に蹤いていた宗愨謀って獅の形を製し象軍に向かうと象果して驚き奔りついに林邑に克ったとあるの読み方
南方熊楠 「十二支考」

...孝謙女帝が幸二山階寺一奏二林邑及呉楽一などはこの類であろう...   孝謙女帝が幸二山階寺一奏二林邑及呉楽一などはこの類であろうの読み方
和辻哲郎 「古寺巡礼」

...林邑楽(りんゆうがく)三舞...   林邑楽三舞の読み方
和辻哲郎 「古寺巡礼」

...人鳥の扮装をした東大寺林邑楽が...   人鳥の扮装をした東大寺林邑楽がの読み方
和辻哲郎 「古寺巡礼」

...伎楽も林邑楽もその独立を失った...   伎楽も林邑楽もその独立を失ったの読み方
和辻哲郎 「古寺巡礼」

...たとい林邑の名を存していても...   たとい林邑の名を存していてもの読み方
和辻哲郎 「古寺巡礼」

...二三の例外を除いてほとんど皆林邑楽の陵王(左)納蘇利(なそり)(右)をプログラムの最後に置いている...   二三の例外を除いてほとんど皆林邑楽の陵王納蘇利をプログラムの最後に置いているの読み方
和辻哲郎 「古寺巡礼」

...しかしこれらの林邑楽は...   しかしこれらの林邑楽はの読み方
和辻哲郎 「古寺巡礼」

...林邑楽には右のほかに迦陵頻(かりょうびん)...   林邑楽には右のほかに迦陵頻の読み方
和辻哲郎 「古寺巡礼」

...林邑楽だけでは解決がつかない...   林邑楽だけでは解決がつかないの読み方
和辻哲郎 「古寺巡礼」

...しかしとにかくここに林邑楽とならべられている呉楽は西域楽だろうといわれている...   しかしとにかくここに林邑楽とならべられている呉楽は西域楽だろうといわれているの読み方
和辻哲郎 「古寺巡礼」

...林邑楽は南から海を伝って来たインド楽であるから...   林邑楽は南から海を伝って来たインド楽であるからの読み方
和辻哲郎 「古寺巡礼」

...陵王・抜頭などの林邑楽を舞った...   陵王・抜頭などの林邑楽を舞ったの読み方
和辻哲郎 「古寺巡礼」

...しかし僧侶が林邑楽を田楽に持ち込んだとあるごとく...   しかし僧侶が林邑楽を田楽に持ち込んだとあるごとくの読み方
和辻哲郎 「古寺巡礼」

...林邑の音楽・物資等は旺然として隋唐の文化に流れ込んだ...   林邑の音楽・物資等は旺然として隋唐の文化に流れ込んだの読み方
和辻哲郎 「鎖国」

「林邑」の読みかた

「林邑」の書き方・書き順

いろんなフォントで「林邑」


ランダム例文:
胸が苦しくなる   梵網   誘発  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
車中泊   卒業証書   簡素化  

スポンサーリンク

トップへ戻る