...ショッピングセンターの案内板本を見て、目的の店を探す...
...取締役会の決定事項は、板本に記載してすべての社員に伝達される...
...外国の書籍を読む場合、板本がなければ辞書を引かなければならない...
...学校の図書館で、板本を借りたい本の番号を探す...
...この課題のために、板本となる参考書を揃える必要がある...
...享和三年の春創(はじめ)て板本となし...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...元和の年間(ころ)那波道円(なばだうゑん)先生創(はじめ)て板本とせられたり...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...これも元和三年創(はじめ)て板本となりたり...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...一名合類(がふるゐ)節用集といふ板本あり...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...口誦伝承その一なり、板本其二なり、写本その三なり...
高木敏雄 「比較神話学」
...板本と写本とは、通常、作者の名称、出版の年月、記録者の名称等を記し、或はまた、文書の来歴変遷等に関して、詳細の事を伝うるものあり...
高木敏雄 「比較神話学」
...板本と写本とに於ても...
高木敏雄 「比較神話学」
...古い時代の寫本とか板本とかに...
内藤湖南 「近代支那の文化生活」
...その新板本は幾部かの古寫本を以て...
内藤湖南 「弘法大師の文藝」
...三國志に就て言はんに、余は未だ宋板本を見ざるも、元槧明修本、明南監本、乾隆殿板本、汲古閣本等を對照し、更に北史、通典、太平御覽、册府元龜等、此記事を引用せる諸書を參考して其の異同の少からざるに驚きたり...
内藤湖南 「卑彌呼考」
...一二乾隆殿板本を參照せる者なることを告白するに止むべし...
内藤湖南 「卑彌呼考」
...乾隆殿板本は明の北監本に出でたれば...
内藤湖南 「卑彌呼考」
...鮑刻本は明板本を宋本にて校したる者によりたるが...
内藤湖南 「卑彌呼考」
...乾隆殿板本は並びに都支に作れども...
内藤湖南 「卑彌呼考」
...あるひは色摺板本を出せし故を以て菊池容斎(きくちようさい)...
永井荷風 「江戸芸術論」
...皆活板本(かっぱんほん)で実記(紀)は続国史大系本である...
森鴎外 「興津弥五右衛門の遺書(初稿)」
...これは殆(ほとん)ど完全に保存せられた板本(はんぽん)で...
森鴎外 「渋江抽斎」
...他に鈴木知太郎(すずきともたろう)氏が『文学』に「枕草紙諸板本の本文の成立」を発表し...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索