...すたすた板子(いたご)を引きずって来た...
芥川龍之介 「海のほとり」
...毎日毎日板子一枚の下は地獄のような境界に身を放(な)げ出して...
有島武郎 「生まれいずる悩み」
...そして人一人、板子一枚、水面へ浮び出ては来なかつた...
アンリイ・ファブル Jean-Henri Fabre 大杉栄、伊藤野枝訳 「科学の不思議」
...板子(いたご)一枚でも何千噸(トン)何万噸の浮城(フローチング・キャッスル)でも...
内田魯庵 「二葉亭追録」
...さいわい母屋からはなれた小さな板子屋ですから...
江戸川乱歩 「少年探偵団」
...またある人々は手当たりしだいに板子をつかんで漂流した...
ロマン・ローラン Romain Rolland 豊島与志雄訳 「ジャン・クリストフ」
...漁師はそれでも皆板子を持つて波に突きのめされつゝ泳いだ...
長塚節 「隣室の客」
...心は大浪(おおなみ)にのる一枚の板子(いたご)のように揺れる...
夏目漱石 「草枕」
...板子をひっかぶってしのいでいたが...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...板子といっしょに朽ちさせるより...
久生十蘭 「重吉漂流紀聞」
...たった一人だけを支えることの出来る板子に取縋(とりすが)って...
穂積陳重 「法窓夜話」
...居候を続けてゐるんぢや全く何うも情けないぢやありませんかね……」漁業を――「一枚の板子の下は地獄である」と称してゐる海の仕事を天命の職と心得てゐる彼等は...
牧野信一 「R漁場と都の酒場で」
...潮来(いたこ)町(昔は潮来(いたこ)を板子(いたこ)と書いた)は常陸行方(なめかた)郡の水郷で...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...搖れ動く板子の上の...
ピエル・ロチ Pierre Loti 吉江喬松訳 「氷島の漁夫」
...板子一枚助けてみたところで...
吉川英治 「江戸三国志」
...つぶやきながら板子の焚きつけを持って綺麗な火の子をほじり立てる...
吉川英治 「江戸三国志」
...船底の板子を上げていた...
吉川英治 「松のや露八」
...板子の下にまでかくれていた...
吉川英治 「松のや露八」
便利!手書き漢字入力検索