...条約において条文の下に記載される細かい規定を「条下」と呼ぶことがある...
...「この件については、もう少し詳細に条下を確認したい」というように、細かい規定を見たい場合に使われる...
...「条下にはこう書いてあるから、それに従って行動しなければならない」というように、細かい規定があることを指摘する場合に使われる...
...「条下の記載がなければ、この規則は適用されない」などというように、条下の存在が重要である場合に使われる...
...「条下」という言葉自体はあまり一般的ではなく、日常会話ではあまり使われない...
...『指導霊の性質』条下には...
W・S・モーゼス William Stainton Moses 浅野和三郎訳 「霊訓」
...『悪霊の存在』の条下に...
W・S・モーゼス William Stainton Moses 浅野和三郎訳 「霊訓」
...西洞院七条下ル堀川の小さな家へ移った...
井上貞治郎 「私の履歴書」
...著者は成る可く、此弊を避けんが為めに、個々の条下に、多くの実例を挙げ、学説の叙述と実例の説明と、互に相交替して、単調の弊に陥らざらんことを勉め、成る可く具躰的の智識を与えんことを勉めたり...
高木敏雄 「比較神話学」
...雲浜から大和五条下辻又七への手紙でみると...
服部之総 「志士と経済」
...また宝永六年(1709)出版の同著者『大和本草(やまとほんぞう)』によれば秋海棠の条下に「寛永年中ニ中華ヨリ初テ長崎ニ来ル...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...さればこそ陳子(ちんこうし)の『秘伝花鏡(ひでんかきょう)』にも秋海棠の条下に「秋色中ノ第一ト為ス――花ノ嬌冶柔媚...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...井岡冽(いおかれつ)纂述の『毛詩名物質疑(もうしめいぶつしつぎ)』(未刊本)巻之三、の条下に、「通名御柳寛保年中夾竹桃ト同時ニ始テ渡ル甚活シ易シ其葉扁柏ノ如ニシテ細砕柔嫩々トシテ下垂ス夏月穂ヲ出ス淡紅色草花ノ如シ秋ニ至リ再ビ花サク本邦ニ来ルモノ一年両度花サク唐山ニハ三度花サクモノモアリ故ニ三春柳ノ名アリ云々」と叙してあって、日本へ来ているギョリュウも一年に二度花の咲くことが書いてあるが、しかし夏から秋にかけては、枝によってその花に前後もあれば遅速もあろうから、眺めようによっては二度にも三度にもなるのである...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...『本草綱目啓蒙(ほんぞうこうもくけいもう)』には草の条下に「此茎葉ヲ煎ジ紙帛ヲ染レバ黄色トナル」と出ている...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...芳草類の薫草零陵香の条下には「又山海経ノ薫草ヲジヤカウサウニ充ル古説ハ穏カナラズ...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...栗の条下に「上野下野越後及紀州熊野ノ山中ニ有リ二山栗一小扁ク一歳ニ再三(フタタビミタビ)結レ子ヲ其樹不二大木ナラ一所謂ル茅栗(ササクリ)是カ乎」と書いてあるが...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...『本草綱目啓蒙』防已の条下に「今花戸ニ一種唐種漢防已ト呼ブ者アリ葉形オホツヅラフヂニ似テ薄ク色浅シ蒂モ微シク葉中ニヨル根ハ細ク色黄ニシテ内ニ白穰アリテ車輻解ヲナサズコノ草ハ諸州深山ニモアリ勢州ニテ...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...すなわちその文章は創世記の条下に「又待至七日...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...※類すなわち山物の条下に果して化石の語があって疑もなく Fossil を指しているのでハッ占めたと思った...
牧野富太郎 「植物記」
...津浪にともなう発光現象の条下に記すから...
武者金吉 「地震なまず」
...)一と先高倉五条下る処曹洞派禅院宗仙寺へ御棺御移申上...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...次のオオヒトの条下に確からしい一例を掲げる...
柳田国男 「山の人生」
...京都新車屋町二条下る山崎惣兵衞の長女初枝を娶れり...
與謝野禮嚴 「禮嚴法師歌集」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??