...条約において条文の下に記載される細かい規定を「条下」と呼ぶことがある...
...「この件については、もう少し詳細に条下を確認したい」というように、細かい規定を見たい場合に使われる...
...「条下にはこう書いてあるから、それに従って行動しなければならない」というように、細かい規定があることを指摘する場合に使われる...
...「条下の記載がなければ、この規則は適用されない」などというように、条下の存在が重要である場合に使われる...
...「条下」という言葉自体はあまり一般的ではなく、日常会話ではあまり使われない...
...『真人の出現』の条下に於(おい)て...
W・S・モーゼス William Stainton Moses 浅野和三郎訳 「霊訓」
...『悪霊の存在』の条下に...
W・S・モーゼス William Stainton Moses 浅野和三郎訳 「霊訓」
...西洞院七条下ル堀川の小さな家へ移った...
井上貞治郎 「私の履歴書」
...この条下にこの世界の誕生...
寺田寅彦 「ルクレチウスと科学」
...雲浜から大和五条下辻又七への手紙でみると...
服部之総 「志士と経済」
...仙茅の条下に「始メ西域ナル婆羅門ノ僧...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...李時珍がその著『本草綱目』の蒜の条下でいうには「家蒜ニ二種アリ...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...また益軒の『大和本草(やまとほんぞう)』にも紫羅傘すなわちイチハツの条下に「民家茅屋の棟ニイチハツヲウヘテ大風ノ防ギトス風イラカヲ不破」と書いてある...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...陳子(ちんこうし)の著『秘伝花鏡(ひでんかきょう)』の茱萸の条下に「味辛辣如レ椒」と書いてある通りである...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...本居宣長(もとおりのりなが)の『玉かつま』十二の巻「はまゆふ」の条下に「浜木綿………浜おもとと云ふ物なるべし………七月のころ花咲くを其色白くて垂(タリ)たるが木綿に似たるから浜ゆふとは云ひけるにや」と書いてあるが...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...井岡冽(いおかれつ)纂述の『毛詩名物質疑(もうしめいぶつしつぎ)』(未刊本)巻之三、の条下に、「通名御柳寛保年中夾竹桃ト同時ニ始テ渡ル甚活シ易シ其葉扁柏ノ如ニシテ細砕柔嫩々トシテ下垂ス夏月穂ヲ出ス淡紅色草花ノ如シ秋ニ至リ再ビ花サク本邦ニ来ルモノ一年両度花サク唐山ニハ三度花サクモノモアリ故ニ三春柳ノ名アリ云々」と叙してあって、日本へ来ているギョリュウも一年に二度花の咲くことが書いてあるが、しかし夏から秋にかけては、枝によってその花に前後もあれば遅速もあろうから、眺めようによっては二度にも三度にもなるのである...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...その著『本草綱目(ほんぞうこうもく)』蓬草子の条下でいうには「其飛蓬ハ乃チ藜蒿ノ類...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...鷹橋義武(たかはしよしたけ)(日光山御幸町の人で治郎左衛門と称する)の『日光山名跡誌(にっこうさんめいせきし)』に日光物としての条下に千手雁皮(せんじゅがんぴ)が挙げられており天保八年(1837)に出版になった植田孟縉(うえだもうじん)の『日光山志(にっこうさんし)』にも出ているとのことであった...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...李時珍(りじちん)がその著『本草綱目(ほんぞうこうもく)』芳草類なる薫草の条下で述べるところによれば「古ヘハ香草ヲ焼テ以テ神ヲ降ス...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...また田村西湖(たむらせいこ)口義の『本草綱目記聞(きぶん)』薯蕷の条下に「ナガイモト云ハヤマイモノ人作ヲ経タルモノナリ」と書いてあるが...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...綿※菜の条下に「攅生小※※」の如(ごと)きものである...
牧野富太郎 「植物記」
...『広羣芳譜』の茱萸の条下に山茱萸として「朱実山下開...
牧野富太郎 「植物記」
...次のオオヒトの条下に確からしい一例を掲げる...
柳田国男 「山の人生」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??