...赤条々(はだか)にして木の枝へ釣(つる)し上げてな...
泉鏡花 「海城発電」
...しかしまずこの条々についても少し実際的に言って見ると...
相馬愛蔵、相馬黒光 「一商人として」
...私の心を惹いた条々を...
相馬愛蔵 「私の小売商道」
...実に御下問の条々が理に叶(かな)って尋常のお尋ねではないので...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...三柳(やなぎ)(た)れて条々(じょうじょう)の煙を欄(らん)に吹き込むほどの雨の日である...
夏目漱石 「虞美人草」
...およそ次のような条々である...
萩原朔太郎 「郷愁の詩人 与謝蕪村」
...此条々を能く教ふること一生身を保つ宝なるべし...
福沢諭吉 「女大学評論」
...(風俗を異にす)右条々のごとく...
福沢諭吉 「旧藩情」
...前には旧女大学の条々を論破し去て...
福沢諭吉 「新女大学」
...そして小脇のラツパを取り上げるや余韻条々たる進軍曲を吹奏した...
牧野信一 「蝉」
...胸の中で吟じてゐる秋の歌の条々たる韻律に自ら惚れ惚れと...
牧野信一 「バラルダ物語」
...岸柳条々餞暮秋...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...そのほか密計の条々(じょうじょう)相違あるまじく...
山本周五郎 「城を守る者」
...「――条々の御不審...
吉川英治 「私本太平記」
...行き過ぎがなかったとは申せまい」「条々...
吉川英治 「私本太平記」
...十七ヵ条の諫書には、冒頭、条々、として以下、ひとつ何々、ひとつ何々の事というふうに、信長が日ごろ義昭にいだいている不満、苦情、鬱懐(うっかい)などのかずかずを、箇条書として、痛烈に弾劾(だんがい)したものであった...
吉川英治 「新書太閤記」
...右の条々、もし偽りこれあるにおいては、日本国大小の神祇(じんぎ)、殊に八幡(まん)大菩薩(だいぼさつ)、愛宕白山摩利支尊天(あたごはくさんまりしそんてん)、べつして氏神(うぢがみ)の御罰、深重(しんちよう)罷(まか)りかうむるべきもの也...
吉川英治 「新書太閤記」
...すべてを自分の罪に帰して、「条々、承引(しょういん)仕(つかまつ)った...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??