...さうして深く/\又李堂といふ人を敬慕した...
高濱虚子 「俳諧師」
...別所と李とは印刷所で一緒に仕事をしていた...
豊島与志雄 「浅間噴火口」
...宗吉は甲李を一見しようともせず...
豊島与志雄 「田園の幻」
...吉村と李は海岸の方へ降りていった...
豊島与志雄 「鳶と柿と鶏」
...兵馬は燈下に行李(こうり)を結びながら...
中里介山 「大菩薩峠」
...李緒の帳幕(ちょうばく)へと赴(おもむ)いた...
中島敦 「李陵」
...李陵は別にありがたいとも気の毒だとも思わなかった...
中島敦 「李陵」
...仙之助の行李(こうり)に隠したのは...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...彼らの行李はなお余裕を持っていた...
葉山嘉樹 「海に生くる人々」
...行李を下してその上に腰をかけた...
葉山嘉樹 「浚渫船」
...大谷俊夫演出の、李香蘭主演物、馬鹿々々しいが面白かった...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...李氏は快く中に立って発送を約束された...
柳宗悦 「全羅紀行」
...李典(りてん)などもあとの守りに残して行った...
吉川英治 「三国志」
...「ですから先生……」と李逵(りき)は...
吉川英治 「新・水滸伝」
...ご縁もあらばお目にかかる」「主人李応も本来ならば三家一体で...
吉川英治 「新・水滸伝」
...呉用はまず李逵を叱っておいて「重々(じゅうじゅう)...
吉川英治 「新・水滸伝」
...李巧奴(りこうぬ)といって...
吉川英治 「新・水滸伝」
...燕青(えんせい)は、李逵へ話した...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索