...もらった手紙に彼女の朱筆があった...
...綺麗な朱筆で漢字を書くのが彼の得意とするところだ...
...手彫りで作られた意匠の上に朱筆で漢字が書かれていた...
...古い書物には朱筆で注釈が書かれていることが多い...
...朱筆を用いたシャンデリアが部屋中を照らしていた...
...校正の朱筆を握つてゐる...
芥川龍之介 「トロツコ」
...漱石氏から送った俳句には朱筆を執って○や△をつけて返したものであった...
高浜虚子 「漱石氏と私」
...こまかく朱筆がいれられてある...
太宰治 「惜別」
...ノオトは始めから終りまで全部、朱筆が加えられ、たくさんの書落しの箇所が綺麗(きれい)に埋められているばかりか、文法の誤りまで、いちいちこまかく訂正せられているではないか...
太宰治 「惜別」
...彼は朱筆を持つたなりに細君の後から飛びかかつて行つて両手でその首筋を掴んで引き据ゑた...
田中貢太郎 「水郷異聞」
...彼は朱筆を持ったなりに細君の後(うしろ)から飛びかかって往って...
田中貢太郎 「水郷異聞」
...お許しを願います」録事は頷いて朱筆を持ち...
田中貢太郎 「令狐生冥夢録」
...朱筆を入れるわけでもなければ...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...朱筆を把(と)る...
森鴎外 「ヰタ・セクスアリス」
...燭のしたで朱筆をとっている彼の耳に母屋の方で音をしのばせて看経する人声がかすかに聞えた...
山本周五郎 「日本婦道記」
...しずかに朱筆をはこばせていた...
山本周五郎 「日本婦道記」
...すると向うむきになって朱筆で何か書いておられた老先生はふり返ってニッコリしながら...
夢野久作 「あやかしの鼓」
...それは南洲が自身で朱筆を入れた珍らしいものじゃったが...
夢野久作 「近世快人伝」
...万太郎はそこへ自分の考察を朱筆で入れておいたものです...
吉川英治 「江戸三国志」
...朱筆で点々と引いてある...
吉川英治 「新書太閤記」
...朱筆の迷いに苦吟してしまう...
吉川英治 「随筆 新平家」
...厖大(ぼうだい)な稿本の八九分どおりまで校正の朱筆に染まって...
吉川英治 「梅※[#「風にょう+思」、第4水準2-92-36]の杖」
...それに硯、朱筆、印台、刻刀などの印刻道具一式が揃えてある...
吉川英治 「忘れ残りの記」
便利!手書き漢字入力検索