...もらった手紙に彼女の朱筆があった...
...綺麗な朱筆で漢字を書くのが彼の得意とするところだ...
...手彫りで作られた意匠の上に朱筆で漢字が書かれていた...
...古い書物には朱筆で注釈が書かれていることが多い...
...朱筆を用いたシャンデリアが部屋中を照らしていた...
...校正の朱筆(しゅふで)を握っている...
芥川龍之介 「トロッコ」
...朱筆で直した痕の見える平假名の清書が横に逆樣に貼られた――に...
石川啄木 「赤痢」
...たちまち朱筆の一棒を啖(くら)うだけで...
泉鏡花 「薄紅梅」
...すぐ後ろにいた校正係りのT―老が朱筆をちょっと小耳に挾(はさ)んで曽根の方へ向き...
相馬泰三 「六月」
...こまかく朱筆がいれられてある...
太宰治 「惜別」
...ノオトは始めから終りまで全部、朱筆が加えられ、たくさんの書落しの箇所が綺麗(きれい)に埋められているばかりか、文法の誤りまで、いちいちこまかく訂正せられているではないか...
太宰治 「惜別」
...たんねんに朱筆を入れて下さっていたのだ...
太宰治 「惜別」
...朱筆(しゅふで)を置き...
田中貢太郎 「雨夜草紙」
...斉彬は、そう、名越が挨拶をしている間、朱筆で、何かを、帳へ書き入れていたが、名越が、いい終ると「上方の模様は、何うだの」と、三人の方へ、膝を向けて、筆を置いて笑った...
直木三十五 「南国太平記」
...しばしば朱筆を抛(なげう)って...
永井荷風 「雨瀟瀟」
...朱筆を入れるわけでもなければ...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...一々自分で朱筆を入れたからうまくカット出来たが...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...燭のしたで朱筆をとっている彼の耳に母屋の方で音をしのばせて看経する人声がかすかに聞えた...
山本周五郎 「日本婦道記」
...しずかに朱筆をはこばせていた...
山本周五郎 「日本婦道記」
...甲斐は朱筆を取って注を加えた...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...すると向うむきになって朱筆で何か書いておられた老先生はふり返ってニッコリしながら...
夢野久作 「あやかしの鼓」
...朱筆(しゅひつ)で点々を打ったり...
吉川英治 「私本太平記」
...朱筆で点々と引いてある...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??