...その札は齒と本字を書き...
芥川龍之介 「鵠沼雑記」
...日本字で書いてあった...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...藝題だけを日本字で書いた...
石川啄木 「所謂今度の事」
...注(ちゆう)に和名抄を引て本字は(さけ)といへり...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...砧(きぬた)村大字(おおあざ)岡本字下山...
高浜虚子 「五百句」
...今度は日本字で……)と思いついた時...
高見順 「如何なる星の下に」
...そこの一番地に「日本美術」と日本字の看板が下っていた...
谷譲次 「踊る地平線」
...日本字は勿論蘭字も讀めない...
徳永直 「光をかかぐる人々」
...町人共と夷人直に引合致さざるため日本字値段之脇之蘭字をも認めさせ...
徳永直 「光をかかぐる人々」
...日本字の読めることは...
中谷宇吉郎 「日本のこころ」
...「日本字が読めるのは感心ですね」というのも...
中谷宇吉郎 「日本のこころ」
...本字が三つぢや手の付けやうがない...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...それに拙劣な日本字で...
堀辰雄 「手紙」
...寺島良安(てらじまりょうあん)の『倭漢三才図会(わかんさんさいずえ)』にも椿を倭字(日本字)だと書いてある...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...その地名を本字に当て嵌(は)めるのが容易ではありませんでした...
柳宗悦 「民藝四十年」
...武蔵北埼玉郡岩瀬村大字下岩瀬字当麻相模高座(こうざ)郡相原村大字橋本字当麻田常陸(ひたち)鹿島郡巴(ともえ)村大字当間駿河志太郡広幡(ひろはた)村大字上・下当間越後中魚沼(なかうおぬま)郡水沢村字当間志摩志摩郡菅島村字トウマ備中上房(じょうぼう)郡有漢(うかん)村字ドウマたとい大和の当麻と同じく...
柳田國男 「地名の研究」
...常陸東茨城郡圷村(右岸)下野那須郡下江川村大字藤田字阿久津(支流荒川左岸)同 同 両郷村大字木佐美字阿久津(支流左岸)同 同蘆野(あしの)町大字豊原字塩阿久津(支流黒川左岸)同 同 那須村大字湯本字阿久戸(本流左岸)同 同 高林村大字板室(いたむろ)字阿久戸(同上)上流二所の阿久戸は海面よりはるかに高くかつ砂地であるらしいから...
柳田國男 「地名の研究」
...下野那須郡那珂(なか)村大字三輪字禰柄蒔(ねがらまき)同 同 下江川村大字熊田字ネガラ町常陸多賀郡華川村大字花園字根加良満里下総海上郡椎柴村大字塚本字根柄町同 香取郡神代村大字小貝野字ネガラミ武蔵都筑郡新田村大字新羽(にっぱ)小字根久留見同 南多摩郡加住村大字北大沢字根搦(ねがらみ)相模中郡南秦野(みなみはだの)村大字平沢字根搦などというのは...
柳田國男 「地名の研究」
便利!手書き漢字入力検索