...これが本場の支那(しな)の官人である...
泉鏡花 「雨ばけ」
...殊に林檎や梨は本場の一粒選(よ)りださうです...
伊藤野枝 「編輯室より(一九一四年一一月号)」
...おそらく本場のカムチャッカにおいても...
海野十三 「海底大陸」
...それほど力を尽された本場のシナには漢訳の一切経が一版も完全には存していないといってよい...
高楠順次郎 「東洋文化史における仏教の地位」
...玄奘三蔵以後に出来た唯識の研究書が本場のシナには紛失しておったのが日本には全部残っておった...
高楠順次郎 「東洋文化史における仏教の地位」
...久しぶりに本場の料理を味わって...
高見順 「いやな感じ」
...うんと本場の酒を飲んで置こうと云うところだ...
田中貢太郎 「港の妖婦」
...江戸はお留守で上方が本場のような時勢になっているから...
中里介山 「大菩薩峠」
...本場のような血なまぐさいことはないから...
中里介山 「大菩薩峠」
...その本場の江戸ッ児が思いがけなくこう言って...
中里介山 「大菩薩峠」
...何しろその見本は身辺に乏しかつた明治の詩人は本場のを勉強し活気を持つてゐたと考へられる...
中原中也 「詩と其の伝統」
...次に本場の寄席(よせ)へ連れて行ってやると言って...
夏目漱石 「三四郎」
...」は底本ではなし]それに甚だをかしい告白だが本場の北京...
南部修太郎 「阿片の味」
...本場の淺黄裏(あさぎうら)の拵(こしら)へで編笠茶屋のあたりをウロウロして居ると...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...いくら本場の美術展覽會をとりしまつたつてなんにもならない...
長谷川時雨 「春」
...本場の掏摸にとっては...
火野葦平 「花と龍」
...とルネッサンス本場のイタリーから書いてよこして...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...本場のにはどうしても劣る...
柳宗悦 「思い出す職人」
便利!手書き漢字入力検索