...秋の末葉には紅葉が美しい...
...彼女の言動には、親しみの深さが末葉に滲み出ている...
...コールセンターの忙しさは、月末葉にピークを迎える...
...この花は末葉に色鮮やかな花を咲かせます...
...あの子は勉強する末葉までしっかりとやり遂げるタイプだ...
...是れ十六世紀の末葉...
芥川龍之介 「骨董羹」
...少くとも蔵前の成美(せいび)の末葉ででもあろうと思うと...
泉鏡花 「開扉一妖帖」
...老(おい)しらむ末葉(うらば)のそそけ...
薄田淳介 「白羊宮」
...苟も身一門の末葉に連(つらな)れば...
高山樗牛 「瀧口入道」
...彼は十八世紀末葉から十九世紀初頭にかけての...
戸坂潤 「クリティシズムと認識論との関係」
...十八世紀の末葉においておそらく全ヨーロッパに切迫していたこの危急を...
ビクトル・ユーゴー Victor Hugo 豊島与志雄訳 「レ・ミゼラブル」
...日本は即ち神の末葉(笑聲起る)...
内藤湖南 「日本文化の獨立」
......
長塚節 「長塚節歌集 上」
...十九世紀末葉は「暗示」といふ言葉を新しく発見したのだつたが...
中原中也 「生と歌」
...二十九世紀の末葉から顕微鏡写真の方法が考案され漸次進歩してからは...
中谷宇吉郎 「雪」
...十八世紀末葉以来漸(ようや)く人々に疎外され...
萩原朔太郎 「詩の原理」
...最近十八世紀末葉以来...
萩原朔太郎 「詩の原理」
...牡丹植ゑ君待つ家と金字して門(もん)に書きたる昼の夢かな明治末葉寛先生のはじめた新詩社の運動には興国日本の積極性を意識的に表現しようとする精神が動いてゐた...
平野萬里 「晶子鑑賞」
...風葉が「転々」を世に問ふた明治末葉...
正岡容 「根津遊草」
...以上が蘭軒末葉の現存者である...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...桓武天皇から何代の後裔平の誰の末葉であると記録しても...
吉川英治 「折々の記」
...四世紀の末葉にキダーラの率いるクシャーナ族がガンダーラ地方に勢力を得るに及んで...
和辻哲郎 「麦積山塑像の示唆するもの」
...四世紀の末葉から五世紀の初めへかけての時期といえば...
和辻哲郎 「麦積山塑像の示唆するもの」
便利!手書き漢字入力検索