...樓門をひかへて、末社多く、ありとあらゆる屋宇、みな朱塗にして、緑陰の中に、燦然として、光彩を放てり...
大町桂月 「飛鳥山遠足」
...同社の末社に百太夫社があることも又それが西宮傀儡師の祭神であることも裏書された...
竹内勝太郎 「淡路人形座訪問」
...百太夫社がその末社であるのと同巧異曲であることがわかつた...
竹内勝太郎 「淡路人形座訪問」
...そのいかさまごとがあまりにも工夫に富みほとんど真に近く芸者末社もそれを疑わず...
太宰治 「ロマネスク」
...たいこ末社連がよく聞きとれない言葉で...
中里介山 「大菩薩峠」
...たいこ末社が居流れる...
中里介山 「大菩薩峠」
...それから卓(しよく)の供物(くもつ)を恰好(かつかう)よくして居(ゐ)る間(ま)に總代等(そうだいら)は箕(み)へ入(い)れて行(い)つた注連繩(しめなは)を樅(もみ)の木(き)から樅(もみ)の木(き)へ引(ひ)つ張(ぱ)つて末社(まつしや)の飾(かざり)をした...
長塚節 「土」
...取卷末社を引つれて...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...騷々しいからと幇間(ほうかん)末社は呼ばず...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...去年(こぞ)も一昨年(おととし)も先方(さき)には大人の末社(まつしや)がつきて...
樋口一葉 「たけくらべ」
...正太に末社がついたら其時のこと...
樋口一葉 「たけくらべ」
......
前田普羅 「普羅句集」
...床前に、三斎父娘(おやこ)が控えて、左右には浜川、横山、それに三郎兵衛、芸者、末社も、もうおいおい集まりはじめていた...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...幇間(ほうかん)、末社が、しきりとはしゃぎ立てている折を見て、座をはずした雪之丞、そのまま、見世口へ出て来ると、「おかえりなら、乗ものを――」「かごを――」と、ひしめく家人を制して、「どうぞ、それには及びませぬ...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...後年黒田長政此国主たるによりて中門回廊諸堂末社の廃絶を継興す...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...為替(かわせ)で金を取寄せて芸者末社の機嫌を取り...
夢野久作 「名娼満月」
...芸妓(げいしゃ)末社を総上げにして威勢を張り...
夢野久作 「名娼満月」
...幇間末社(たいこまっしゃ)にかこまれて...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
便利!手書き漢字入力検索