...百太夫社がその末社であるのと同巧異曲であることがわかつた...
竹内勝太郎 「淡路人形座訪問」
...豐前古表八幡社の末社四十體神社に三十六體の古朴な傀儡がある...
竹内勝太郎 「淡路人形座訪問」
...ここに西宮廣田神社とその攝社の夷神社及び末社の百太夫社...
竹内勝太郎 「淡路人形座訪問」
...そのいかさまごとがあまりにも工夫に富みほとんど真に近く芸者末社もそれを疑わず...
太宰治 「ロマネスク」
...高津(こうづ)の三社とその末社とへ月詣(つきまい)りをしたこと...
谷崎潤一郎 「細雪」
...五六人の末社(まっしゃ)を従え...
谷崎潤一郎 「幇間」
...吾勝ちに争う幇間(たいこ)末社(まっしゃ)の類(たぐい)もなし...
中里介山 「大菩薩峠」
...その末社の一つに物臭太郎が祭られてあるといい...
中里介山 「大菩薩峠」
...そんなことは、知ったことでない田山白雲――アイロ、コイロの社(やしろ)、鎌足公(かまたりこう)の邸跡、瑞甕山根本寺(ずいおうざんこんぽんじ)では兆殿司(ちょうでんす)の仏画、雪村(せっそん)の達磨というのを見せてもらい、芭蕉翁の鹿島日記にても心を惹(ひ)かれ、鹿島の町、末社の数々、二の鳥居、桜門、御仮殿(おかりどの)――かくて、鹿島神宮の本殿――しかし、鹿島は単に神宮だけでなく、裏へ廻って鹿島灘(かしまなだ)を見ることが、この行中の一つの重要なる目的でなければならぬ...
中里介山 「大菩薩峠」
...たいこ末社様なものが繰込んで来るのです...
中里介山 「大菩薩峠」
...たいこ末社連がよく聞きとれない言葉で...
中里介山 「大菩薩峠」
...橋の上は盛りこぼれるやうな人波、東西の廣場から、左右の町家は、棧敷を架(か)け、櫓(やぐら)を並べ、諸商人、諸藝人聲を嗄(か)らして呼び交(か)ふのに、川の上はまた、いろ/\の趣向を凝(こ)らした凉み船が、藝子末社を乘せ、酒と、肴(さかな)と、歡聲と嬌聲とをこね合せて、まさに沸き立つばかりの賑はひです...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...正太に末社がついたらその時のこと...
樋口一葉 「たけくらべ」
...末社(まっしゃ)のにぎわしい騒々しさの中に...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...幇間(ほうかん)、末社が、しきりとはしゃぎ立てている折を見て、座をはずした雪之丞、そのまま、見世口へ出て来ると、「おかえりなら、乗ものを――」「かごを――」と、ひしめく家人を制して、「どうぞ、それには及びませぬ...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...後年黒田長政此国主たるによりて中門回廊諸堂末社の廃絶を継興す...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...末社の霜宮にはこの日を始めにして...
柳田国男 「年中行事覚書」
...芸妓(げいしゃ)末社を総上げにして威勢を張り...
夢野久作 「名娼満月」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??