例文・使い方一覧でみる「木香」の意味


スポンサーリンク

...庭の後に木香(もっこう)の木の棚があった...   庭の後に木香の木の棚があったの読み方
蒲松齢 田中貢太郎訳 「嬰寧」

...なんという酒かわからないけれども罎詰めの正宗を飲んだあとでは程よく木香(きが)の廻っているまったりした冷酒の味が俄(にわ)かに口の中をすがすがしくさせてくれるのであったが...   なんという酒かわからないけれども罎詰めの正宗を飲んだあとでは程よく木香の廻っているまったりした冷酒の味が俄かに口の中をすがすがしくさせてくれるのであったがの読み方
谷崎潤一郎 「蘆刈」

...『鈴木藤吉郎』『細木香以』二小篇を読んだ...   『鈴木藤吉郎』『細木香以』二小篇を読んだの読み方
田山録弥 「雨の日に」

...薄や吾木香が供えられた...   薄や吾木香が供えられたの読み方
津村信夫 「月夜のあとさき」

...まだ木香(きが)のするような借家などが...   まだ木香のするような借家などがの読み方
徳田秋声 「蒼白い月」

...まだ木香(きが)のとれないくらいの新建(しんだち)であった...   まだ木香のとれないくらいの新建であったの読み方
徳田秋声 「あらくれ」

...木香(きが)のぷーんとする白木の棺の中に...   木香のぷーんとする白木の棺の中にの読み方
豊島与志雄 「黒点」

...そのやうに湧きたつ木香(きが)に酔つてなんとなく爽な気もちになりながら日に日に新しい住居が出来てゆくのを不思議らしく眺めてゐた...   そのやうに湧きたつ木香に酔つてなんとなく爽な気もちになりながら日に日に新しい住居が出来てゆくのを不思議らしく眺めてゐたの読み方
中勘助 「銀の匙」

...江戸の富豪細木香以(さいきかうい)が老に至つて家を失ひ木更津にかくれすんだ時の句である...   江戸の富豪細木香以が老に至つて家を失ひ木更津にかくれすんだ時の句であるの読み方
永井荷風 「枯葉の記」

...――吾木香(われもかう)すすきかるかや秋くさの...   ――吾木香すすきかるかや秋くさのの読み方
林芙美子 「清貧の書」

...その津藤に就いては森鴎外の「細木香以」(大正六年)がある...   その津藤に就いては森鴎外の「細木香以」があるの読み方
堀辰雄 「芥川龍之介論」

...美くしい友禅の影はなくて檜の白木香り高い裡に静かに親属の手によって納められ...   美くしい友禅の影はなくて檜の白木香り高い裡に静かに親属の手によって納められの読み方
宮本百合子 「悲しめる心」

...見ばえのせぬ吾木香(われもこう)などという香のあるものを霜枯れのころまでもお愛し続けになるような風流をしておいでになるのであった...   見ばえのせぬ吾木香などという香のあるものを霜枯れのころまでもお愛し続けになるような風流をしておいでになるのであったの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...細木香以(ほそきかうい)が治を請うた時...   細木香以が治を請うた時の読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...(大正六年九・十月)――――――――――――――――――――右の細木香以伝は匆卒(そうそつ)に稿を起したので...   ――――――――――――――――――――右の細木香以伝は匆卒に稿を起したのでの読み方
森鴎外 「細木香以」

...此女子は曩(さき)の日わたくしに細木香以の墓ををしへてくれた人である...   此女子は曩の日わたくしに細木香以の墓ををしへてくれた人であるの読み方
森鴎外 「壽阿彌の手紙」

...吾木香(われもかう)がある...   吾木香があるの読み方
若山牧水 「秋草と虫の音」

...おもひのほかにつややかなのは吾木香であらう...   おもひのほかにつややかなのは吾木香であらうの読み方
若山牧水 「秋草と虫の音」

「木香」の読みかた

「木香」の書き方・書き順

いろんなフォントで「木香」


ランダム例文:
出しぬけ   小岩井農場   井堰  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
百姓一揆   世界最大   最悪期  

スポンサーリンク

トップへ戻る